« 出前セミナーに行ってきました(鳥取県立鳥取緑風高校) | メイン

2025年7月 1日 (火)

職場における熱中症対策の強化について

Q 職場での熱中症対策が義務化になったのですが、会社としてすべき対応は何かあるのでしょうか。熱中症対策の強化ついて詳しく教えてください。


A 2025年6月1日より、職場での熱中症対策が義務化されました。これは改正労働安全衛生規制によるものです。熱中症による死亡災害の多発を踏まえた対策の強化としての取り組みのことです。

事業主には、熱中症の恐れのある労働者の早期発見と状況に応じた迅速な対処により「体制の整備」「手順作成」「関係者への周知」が義務付けられています。

事業主は対策を怠った場合、‘‘安全配慮義務違反”と見なされ罰則が科せられる可能性があります。


対象となる作業はWBGT値(暑さ指数)28度以上または気温31度以上の環境下で、連続1時間以上または1日4時間を超えて実施されることが見込まれる場合です。

(*WBGT値とは熱中症のリスクを示す指標のことで暑さ指数とも呼ばれています。気温だけでなく湿度や輻射熱(地面からの照り返しなど)も考慮して計算される数値のことです。この数値を超えると熱中症のリスクが高まります。)

<義務付けられる内容>

*体制の整備:熱中症の兆候を早期発見するための体制を整備
*手順作成:重篤化を防ぐための応急措置や、医療機関への搬送の手順の作成
*関係者への周知:体制の整備や手順について関係者への周知

<熱中症対策の具体例>

*作業環境の管理・・作業時間の短縮や冷房の設置、休憩場所を整備する
*作業の管理・・水分補給や服装の指導、作業時間の短縮など
*その他・・健康管理指導や熱中症に関する教育や訓練の実施など

熱中症と疑われる従業員を早期に発見して、適切な措置を行う連絡体制や体調の急変時等の対応をあらかじめ定めておくことが大切です

参考 「職場における熱中症対策の強化について」厚生労働省


flairポイント

こまめな水分補給や休憩、服装など身体のサインにも注意して熱中症を予防しましょう。万が一の際の手順マニュアルなども準備しておくことも大切です。

日頃から熱中症対策を講じるよう職場全体で心がけ、分かりやすい場所への掲示など周知しておくことも重要です。