4. 出前セミナー Feed

2025年1月31日 (金)

出前セミナーに行きました(鳥取湖陵高等学校)

これだけは知っておこうsign03
働く時のルール

     鳥取県立鳥取湖陵高等学校pencil

  【日時】 令和7年 1月30日(木)
  【場所】 鳥取県立鳥取湖陵高等学校
  【対象】 3年生 41名
  【担当】 みなくる鳥取 労働・雇用相談員  前田陽子

545881908056162691

     sun働く時のルール(労働法)を知ることは、卒業後の皆さん自身を守ることに繋がる
    という思いで基本的な労働法についてお話ししました。労働契約を締結することで生じる
    権利と義務をはじめ、労働条件の明示や退職のルール、有給休暇取得後に生じやすい
    トラブル等について講師自身の体験談も交えて説明しました。
    更に、闇バイトの特徴や、ハラスメントの判断基準などについてもお伝えしました。

545881924145774865      clover働くことに対しての漠然とした不安を少しでも取り除くことができれば幸いです。
     これからの長い職業人生の中で、困ったり悩んだりした時は、一人で抱え込まず、
     早めに誰かに相談して欲しいと思います。 confident

出前セミナーに行きました(鳥取短期大学)

これだけは知っておこうsign01
働く時のルール

      鳥取短期大学 地域コミュニケーション学科

【日時】令和7年1月29日(水)13:00~14:30
【場所】鳥取短期大学 地域コミュニケーション学科
【対象】参加者(学生・教員・その他)
【講師】みなくる鳥取 労働・雇用相談員  竺長伸司

         clover鳥取短期大学地域コミュニケーション学科の学生を対象に
       「これだけは知っておこう!働き方のルール」
           というテーマで
〇×クイズを交えてお話させて頂きました。

Img_0149_1
    sun問題となっている「闇バイト」について、その募集例や最近の闇バイトと
   気づかれないような募集
の動向も説明いたしました。闇バイトは犯罪である
   ということを理解してもらえたなら幸いです。

Img_0150_1_2

       その後は、社会人の基本行動と労働法に関して解説しました。

   悩みがある時は、ひとりで抱え込まないで、みなくる等の相談機関や
   周りの人に相談してください。

2025年1月 7日 (火)

出前セミナーに行きました(公立鳥取環境大学)

これだけは知っておこう!
働く時のルール「労働法」

      【日時】令和7年 1月 6日(月)   13:00 ~ 14:30
      【場所】公立鳥取環境大学 本部・講義棟1階 11講義室
      【対象】参加者 127名  (学生 113名、一般14名)
      【講師】みなくる鳥取 労働・雇用相談員  鈴木直子

 

とっとり消費者大学「くらしの経済・法律講座」として、大学生と一般の方を対象に、働く時のルール「労働法」をTHE社会人の小冊子を活用しながら、また○×クイズも入れながら解説しました。

今年は大学生に特に注意してほしい内容として、「闇バイト」と「ハラスメント」のことも講義に追加しました。

Dscn1940_2

アンケートでは、「長期間バイトをしているもののあまり労働に関する知識を持っていなかったので今回の講座はとてもためになった」とか「相談する場所があるのはとても大事だと感じた」「とても役立つ講義で、社会に出ても生かしていきたい」などの声が寄せられ、働く中でのルールを知っていただくよい機会となりました。

Dscn1942

困ったことや疑問に感じることがあれば、ひとりで抱え込まないよう、知人や相談機関へ相談してほしいと思います。

2024年12月 9日 (月)

鳥取県立倉吉総合産業高等学校 出前セミナー

これだけは知っておこう!
働く時のルール

       鳥取県立倉吉総合産業高等学校
       出前セミナーパネル展示


            【日時】令和6年12月3日
            【場所】鳥取県立倉吉総合産業高等学校 ビジネス科
            【対象】参加者36名(生徒35名 教諭1名)
            【講師】鳥取県中小企業労働相談所みなくる倉吉 中村広美

     鳥取県立倉吉総合産業高等学校ビジネス科の3年生を対象に、働く時のルール」を
                  THE社会人冊子(働く時のルールブック)
を活用し、〇×クイズやワークを入れ
                   ながら説明しました。


            バイト経験のある生徒さんは「バイトしていた時を思い出しながら聞いていました」
                 「親のことを想像しながら聞いていた」とアンケートに記載がありました。
                   一生懸命、理解しようという気持ちに嬉しく思いました。

            最近は闇バイトが問題になっており、危険な求人の例を挙げ、自身の労働条件を
                   確認することの大切さとあわせてお話させていただきました。

          アンケートでは「労働者の権利・義務について分かった。これから労働者になるので
                  知識を身につけて働いていきたい」「労働条件や社会保険、有給について知らなかった
                 ことまで知ることができて、とても為になる講座でした。もらった冊子を大切にして将来
                 につなげたい」
などの声を聴くことができました。

          これから社会人になる学生の皆さんには、働く時の法律(ルール)を知っていることで、
                トラブルを防ぎ、何かあれば相談することの大切さについても知ってもらい、その相談先の
                一つとして相談所みなくるがあることをお伝えしました。

Photo_2            倉吉総合産業高等学校の図書室では、みなくる貸し出しの労働法Q&A
    パネルを活用いただき、労働法やアルバイトに関するパネル展示コーナー
    が用意されました。
Photo_4    冊子やチラシも置いてあり、これから社会に出る生徒さんの為に作られた
    展示コーナーに
先生方の思いが感じられました。

2024年12月 3日 (火)

出前セミナーに行きました(鳥取県立産業人材育成センター米子校)

これだけは知っておこう!
働くときのルール「労働法」

      【日時】令和6年11月29日(金)  13:00~14:45
      【場所】鳥取県立産業人材育成センター米子校
      【対象】参加者 39名 、教員 5名
      【講師】みなくる米子 労働・雇用相談員 新井 英津子

 

高校卒業後の生徒さんや社会経験のある方など年齢的に様々でしたが、働く上での法律や制度を知っていることは、困ったときに役立つということを理解してもらえたのではと思います。

 Img_2606

ブラックバイトのことや最賃、年休、辞める時のルールなどアルバイトでも労働法が適用されるということを、〇×クイズをしながら説明しました。

また、育児と仕事の両立支援制度や社会保険のメリットなどを説明し、いざという時に使えるセーフティーネットがあるということを理解してもらいました。

今話題の106万の壁(社会保険)などは、難しいテーマなのでお話するのはやめようかと迷いましたが、かなり興味を持ってもらえたので話してよかったなと思います。

Img_2607

 最後に、自分からコミュニケーションを取って、なんでも話せる人を作って欲しい。一人で悩まず相談するように伝えました。その時はみなくるもあるので気軽に電話してくださいと伝えた。

2024年9月 5日 (木)

出前セミナーに行きました(鳥取県立産業人材育成センター倉吉校)

おさえておきたい! 
働く時のルール

      【日時】令和6年8月29日(木)  14:40~16:30 
      【場所】鳥取県立産業人材育成センター倉吉校
      【対象】参加生徒 24名、教員 5名
      【講師】みなくる鳥取 労働・雇用相談員 竺長伸司

 

 高校卒業後に入校されたり、職業経験があったり様々ですが、これから働いていく上でのポイントをお伝えしました。

 求人への応募から試験・面接を経て内定をもらい、労働契約締結までの流れを中心に〇×クイズや動画を交えながら、労働法も絡めて説明しました。

 何か問題があったときは一人で悩まずに、周りの人たちやみなくるに相談してもらうように伝えました。

6

7

 初めての出前セミナーでしたが、アンケートにて

 ・聞き取りやすい声だった

 ・とても分かりやすかった

という良い評価をいただくことができました。

2024年6月26日 (水)

出前セミナーに行きました(鳥取県立鳥取緑風高校)

 これだけは知っておこう! 
働く時のルール

    
      【日時】令和6年6月18日(火) 
                   12:50~14:30(昼間部)、17:45~19:20(夜間部)
      【場所】鳥取県立鳥取緑風高校
      【対象】定時制 1~4年生
          参加生徒 58名(昼間部55名、夜間部3名)
      【講師】みなくる鳥取 労働・雇用相談員 前田陽子

 

「立場の異なる社長と社員では求めるものが違う」からこそ、労働法を知り、自身の労働条件を確認することが大切だとワークを通じて感じていただきました。また、働く時の基本的なルールを、〇×クイズや多くの労働相談事例を織り交ぜながら説明しました。

2

3

今後、アルバイトや社会に出られて働く際に、間違ったことに気が付くことができ、困ったとき誰かに相談できるように、今日の講義が少しでも記憶に残れば幸いです。

4

2024年1月31日 (水)

出前セミナーに行きました(鳥取県立鳥取湖陵高校)

          これだけは知っておこう!
          働く時のルール

       【日時】令和6年1月30日(火) 10:15~11:05
      【場所】鳥取県立鳥取湖陵高校
      【対象】3年生 生徒56名
      【講師】みなくる鳥取 労働・雇用相談員 前田陽子

    「社長と社員では立場が違うから求めることが違う」ということをワークを
    通して
感じていただきました。
    自分自身を守るには、働く時のルール(労働法)を知ることが大切だと
    伝えました。
Dscn1775

Dscn1777_2

      また、基本的な労働法のうち、トラブルになりやすい労働条件な明示や
     退職について、
クイズや労働相談事例を織り交ぜながら説明しました。
     高校を卒業し、働く際に何か困るようなことがあれば、一人で抱え込まず
     必ず誰かに相談して欲しいと思います。

2024年1月30日 (火)

出前セミナーに行きました(鳥取短期大学)

これだけは知っておこう!
働く時のルール「労働法のポイント」

         【日時】令和6年1月23日(火) 13:00~14:30
         【場所】鳥取短期大学 国際文化交流学科
         【対象】参加者24名(学生21名 教員・その他3名)
         【講師】みなくる倉吉 中村広美

       鳥取短期大学 国際文化交流学科にて働く時のルールとして
       これだけは知っておいてほしい「労働法のポイント」について
        クイズやワークを入れながら解説させていただきました。Img_1302       アンケートでは、    
              「働く時の基本的なルールや働き方を知ることができた」
              「必要な知識や気を付けるべきことを知ることができました」
              「就職に向けて労働法について学んでいきたいと思った」 
                「面白かった」などの感想が寄せられました。
Img_78291_2         「自分だけではわからない事が世界には多く、その状況で働く時に
         相談できる
場所はとても心の支えになってくれる」
           という生徒さんの感想も印象的でした。

     困った時や疑問に感じることがあれば1人で抱え込まないよう、相談できる
    「みなくる」
を知ってもらうことができたことも嬉しく思います。

       ※鳥取県労福協(鳥取県中小企業労働相談所みなくる)では、働く時の基本的な
      ルールや知識の習得を図る機会として
社会人前教育(労働法の基礎)の取り組み
      をしています。

2023年12月19日 (火)

出前授業に行きました(公立鳥取環境大学)

これだけは知っておこう!
働く時のルール「労働法」

        【日時】 令和5年12月18日(月) 13:00~14:30
       【場所】 公立鳥取環境大学 本部・講義棟1階 11講義室
       【対象】 参加者70名 ( 学生49名  一般21名 )
       【講師】 中小企業労働相談所 みなくる鳥取 鈴木直子

      sunとっとり消費者大学「くらしの経済・法律講座」として、
      大学生と一般の方を対象に、
働く時のルール「労働法」
      THE社会人冊子を活用しながら、また〇×クイズも入れ
      ながら解説しました。
Dscn1748

Dscn1756_2
    アンケートでは、「労働に関する問題を解決するために役立つような
    知識を得る良い機会になった(学生)」とか「若い時(就職する前)に
    こういう話を勉強したかった。

    今日講座に出席された環境大の人は幸せと思った」などの感想が寄せられました。

    これから社会の中で働く若者へ、働く中でのルールを知っていただくよい機会
    となりました。

    sun困ったことや疑問に感じることがあれば、ひとりで抱え込まないよう、
     知人や相談機関へ相談してほしいと思います。