「働く前に知っておきたい労働に関するルール」
担当 塚田 和喜(みなくる管理運営マネージャー)
レジメに沿って「THE 社会人」をテキストにして説明、一部白板を使用。常に生徒さんの顔を見ながら説明をした。また、質問を2問設けたりして飽きさせないよう心掛けたので、私語は一切なくまじめに聞いて頂けた。レジメにメモ欄を設けていたので都度メモを取っている生徒さんもいた。
アンケート記入を含めての50分であり、時間の短さを感じた。セミナー項目について事前に打ち合わせをしていたが、伝えたい内容は多くあり短い説明にならざるを得なく、聞く側にとっては消化不良であったかも知れない。
アンケート集計結果によると興味があった項目として「労働条件通知書」、「賃金」、「年休」、「残業時間」が挙げられていた。今後の重点項目として扱うべきかと思う。
「働くときのルール」
担当 新 麗子(みなくる倉吉相談員)
これから就職活動をはじめる1年生を対象に「ザ社会人」をテキストとしてクイズ形式で進めました。短大側から準備の〇×カードを使ってみなさんにクイズに参加してもらいました。正解率は高かったように思います。回答解説はなるべくわかりやすくすることをこころがけました。働くときの基本ルールについて少しは理解してもらえたのではと思っています。
「THE社会人~働き始める前に知っておきたいこと~」
担当 野村 みよ子(みなくる鳥取相談員)
この春から就労が決まっている4年生と今年就活が始まる3年生を対象とした出前セミナーで、「THE社会人」を中心に授業を行った。労働法を基本としながら、就労がより身近に感じられるように話を進めたが、30分という短い時間だったため十分な説明が出来ず心残りである。ほとんどが県内に就職ということなので、困ったときの相談所の紹介を詳細に行った。
2月1日(土)はみなくる米子が開所します。
お近くの窓口でなくても、お電話でも相談できます。
0120-451-783(しごとのなやみ)までお気軽にご相談下さい。
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 3月1日(土)はみなくる鳥取が開所です。
1月11日(土)はみなくる鳥取が開所します。
お近くの窓口でなくても、お電話でも相談できます。
0120-451-783(しごとのなやみ)までお気軽にご相談下さい。
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 2月1日(土)はみなくる米子が開所です。
みなくるは、働くがん患者の方の労働相談をサポートします!(平成25年10月1日より)
県内5箇所のがん相談支援センターに出向き、ご相談に応じます。(5箇所のがん相談支援センターとそれぞれの開設日時等は下記チラシをご覧ください。)
「応募書類の書き方」「面接のポイント」
担当 新井英津子(みなくる米子相談員)
普段できない振り返り作業をメインに、就職活動にとって必須の「書類の書き方や面接のポイント」を説明。造園科と言うこともあり、中での講義は普段と違い大変だったのではないかと思います。
しかし、みなさんとても熱心に取組んでいただき、面接のシュミレーションなどでは、いろんなことに気づいて頂けたのではないかと思います。実際の就職活動までにはまだ時間があるのでこれからが勝負です。頑張ってください。