2018年6月19日 (火)

労働セミナー①(6月)のご案内

(管理者、労働者、求職者、一般向け)

アンガーマネジメントで円滑な人間関係づくり

怒りをコントロールする方法を学んで、職場でのコミュニケーションに活かそう!

【講師】アンガーマネジメントファシリテーター 越野 由美子 さん

【日時】
⇒鳥取会場(終了しました) 6月12日(火)14:00~15:30
 参加人数 55名

Dscn0642

Dscn0647
⇒倉吉会場(終了しました) 6月19日(火)14:00~15:30
  参加人数 59名

Dscn0316

Dscn0328



⇒米子会場(終了しました) 6月13日(水)14:00~15:30
  参加人数 74名

Dscn0700

Dscn0703

【会場】
鳥取会場 鳥取市人権交流プラザ 2階研修室(鳥取市幸町151)
倉吉会場 倉吉市立図書館 2階 第1研修室(倉吉市交流プラザ)(倉吉市駄経寺町187-1)
米子会場 米子市立図書館 2階 研修室(米子市中町8)

平成30年度に開催する労働セミナーの一覧表 兼 申込書はこちら


※事前申込みが必要です。

 下記のいずれかでお申込み下さい。

faxtoFAXからのお申込み参加申込書(アンガーマネジメントで円滑な人間関係づくり) にご記入頂きお近くのみなくるまでお送り下さい。

  • みなくる鳥取 FAX 0857-25-3001
  • みなくる倉吉 FAX 0858-23-2454
  • みなくる米子 FAX 0859-21-0034

phoneto電話からのお申込み

  • みなくる鳥取 TEL 0120-451-783  
  • みなくる倉吉 TEL 0120-662-390
  • みなくる米子 TEL 0120-662-396

mailtoメールからのお申込み⇒下記についてご記入いただき、 メール申込先 まで送信下さい。

  • 参加者氏名
  • 希望の会場
  • 連絡先電話番号
  • 会社名(在職中の方)

2018年6月13日 (水)

7月・8月・9月の第1土曜開所

7月7日(土)みなくる鳥取で窓口相談が可能です。

8月4日(土)みなくる米子で窓口相談が可能です。

9月1日(土)みなくる鳥取で窓口相談が可能です。

※開所されていない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。
7月・8月・9月の相談日チラシ

みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396

お近くのみなくるにご相談下さい!(9:00~17:30)

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

2018年6月 7日 (木)

街頭PRをしました

今月6月17日(日)に、労使ネットとっとりの「日曜労働相談会」が実施されます。
詳細は労使ネットとっとりのページへ

その周知と併せて、みなくるPRのための街頭PRを、6月3日(日)に行いました。

職場で困っていること、悩んでいることなど、何でもお気軽にご相談ください。

【イオン鳥取北店での様子】

Dscn1870

Dscn1871

2018年5月28日 (月)

年次有給休暇(年休・有休)はいつからもらえるの?

Q 入社して2カ月経ち少しずつ業務にも慣れてきました。別の会社で働く友人が「今度有休を取って旅行に行く。」と言っていましたが、自分も取ることができるのでしょうか。


A 年次有給休暇は、労働者の心身のリフレッシュを目的とし、ゆとりある生活を送るために法律で定められた休暇のことで、年休・有休ともいいます。所定労働日に賃金をもらいながら休むことができ、要件(①6カ月以上続けて働いていること ②8割以上出勤していること)を満たした労働者に与えられます。

年休は原則、入社後7カ月目から取得することができますが、会社によっては入社後すぐに与えられることもあるので、労働条件通知書就業規則で確認してみましょう。

就業規則とは何ですか?

Q 就業規則を見たことが無いのですが、何が書かれているものですか。


A 就業規則は会社のルールブックです。労働時間や休日、休暇、支払われる賃金額、入退社の手続きなどの労働条件や会社のルールが記載されています。パート・アルバイトを含む常時10人以上の労働者がいる会社は必ず作成し、常時各作業場の見やすい場所に掲示、備付け、書面の交付などの方法で労働者に周知しなければなりません。

 会社に就業規則がある場合は、どのようにすれば見ることができるのか聞いて、内容を確認し会社のルールを知っておきましょう。

flair就業規則の内容を労働者が確認することは当然の権利ですので、「就業規則を見せて欲しい。」と申し出ることは何の問題もありません。

2018年5月10日 (木)

出前セミナーに行きました(国立米子工業高等専門学校)

知っておこう!働くときの法律

【対 象】 学生49名  教授1名  計50名

【日 時】 平成30年5月10日(木) 10:30 ~ 12:00

【場 所】 国立米子工業高等専門高校 講堂

【担 当】 みなくる米子 労働・雇用相談員 新井英津子

たくさんある法律の中でも生活に直結した働くときの法律について、正しい知識があれば「おかしいな」と思っても言われるままではなく、トラブルを回避することが出来ると言うことを説明。

アルバイトでも法律に守られていると言うことを○×クイズをしながら具体的に勉強してもらいました。

Dscn0680後半は、とても関心の強い社会保険制度について、加入の要件や給付など、働く人が入れる保険にはどんなメリットがあるのかを理解してもらった。

女性には出産・育児の時の制度や給付についても説明。制度を利用し男性にももっと育児に参加して欲しいとお願いした。

Dscn0682

また、過重労働が問題となっている今、過労死ラインは80時間。自分でも気が付かないうちに長時間にならないよう、労働時間を管理するよう注意。

今日の講義で、少しでもトラブルが防げたらと願います。

2018年4月27日 (金)

労働条件通知書っていつもらえるの?

Q 働き始めて数日経つが、働く条件が書かれた労働条件通知書をまだもらっていない。


A 労働に関する書類なので、一般的には入社前か初出勤日に手渡されることが多いです。働き始めて数日経ってももらえない場合は、いつ頃もらえるのか会社に問い合わせてみましょう。

2018年4月26日 (木)

働く条件は口頭で伝えられただけだ。

Q 新しい会社で働くことになったが、時給や勤務時間などは面接時に口頭で聞いただけだ。


A 働くことが決まったら、会社は労働者(アルバイトも含む)に働く条件を書面で明示することが法律で決められています。
必ず書面をもらって確認し、保管しておきましょう。労働条件通知書サンプル


2018年4月18日 (水)

「働きやすい職場環境づくり」に向けた社内研修会を計画してみませんか?

県内の事業所や労働組合において、「働きやすい職場環境づくり」を進めるために実施される社内研修等に無料で講師を派遣します。社内の人権学習としてもご利用ください。 
(※原則、1事業所年度内1回でお願いします。)

【研修内容例】メンタルヘルスケア、ハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)、働くときのルール、ワークライフバランス、コミュニケーション  など

【研修時間】30~60分程度、昼休憩や勤務時間外なども可能

【講師】社会保険労務士、産業カウンセラーなど、テーマに沿った専門講師


【お問合せ・お申込み】申込書をFAX頂くか、お近くのみなくるまでお電話にてお問合せ下さい。

社内研修(講師派遣)申込書のダウンロード

みなくる鳥取 telephone0857-25-3000 FAX 0857-25-3001

みなくる倉吉 telephone0858-23-6131 FAX 0858-23-2454

みなくる米子 telephone0859-31-8785 FAX 0859-21-0034

 

2018年4月 5日 (木)

相談時間(開所時間)変更のお知らせ

2018年(平成30年)4月から、鳥取県中小企業労働相談所(愛称:みなくる)の相談時間が変わりました。

2018年3月末まで
祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く             
月~金 9:30~18:00            
毎月第1土曜を鳥取・米子交互に開所         

2018年4月から
祝日、夏季(8/14~15)、年末年始(12/29~1/3)を除く
月~金 9:00~17:30

毎月第1土曜を鳥取・米子交互に開所(開所されていない地域は、フリーダイヤルで相談可)
※上記時間帯以外も、事前予約により相談できます。