パネル展示をしています(鳥取市立図書館)
本日から、みなくるのパネル展示をしています。
みなくるの事や、法律についての簡単なQ&Aなどもありますので、是非お立ち寄りください。
お待ちしております!
【展示期間 10/26(金)~11/8(木)】
【場 所 鳥取市立図書館】
本日から、みなくるのパネル展示をしています。
みなくるの事や、法律についての簡単なQ&Aなどもありますので、是非お立ち寄りください。
お待ちしております!
【展示期間 10/26(金)~11/8(木)】
【場 所 鳥取市立図書館】
10月20日(土)、秋晴れの爽やかな日に、鳥取市民体育館で「第14回 東部労福協まつり」が開催されました。ステージイベントでは麒麟獅子舞やマジックショーが行われ、防災カフェやものづくりコーナーでは親子でまつりを楽しんでいる様子がうかがわれました。
この度はみなくるもパネル展示と労働法クイズで初参加しました。たくさんのご家族やお子様づれの方々に簡単な3択の労働法クイズにお答えいただきました。出来立てホヤホヤの労働ハンドブック「THE社会人」や「働きはじめるあなたへ」も使って、ワークルールを学んでいただきました。
参加者からは、「実際にクイズで学べるのもいいね!」とか「割増賃金って25%ももらっているかな?」とか「パートにも有休があるのね~」などの声が聞けました。
楽しくご参加いただき、手ごたえのある「みなくる」のPRができたと思います。
労福協まつりの企画や準備していただいた労福協の役員の皆様に、大変感謝しています。ありがとうございました。
(管理者・労務担当者向け)
社会保険の実務(基礎編・活用編)
『基礎編』社会保険の加入要件、出産・育休や私傷病の時の給付など、基本的な内容について解説。
『活用編』年金受給と社会保険の関係、受給調整など、制度のしくみと活用のポイントを解説。
【講師】特定社会保険労務士 安田 岳歩さん
【日時】
『基礎編』
鳥取会場 9月12日(水)14:00~15:30 終了しました
参加人数 59名
倉吉会場 9月14日(金)14:00~15:30 終了しました
参加人数 27名
米子会場 9月13日(木)14:00~15:30 終了しました
参加人数 53名
『活用編』
鳥取会場 10月10日(水)14:00~15:30 終了しました
参加人数 51名
倉吉会場 10月12日(金)14:00~15:30 終了しました
参加人数 26名
米子会場 10月 4日(木)14:00~15:30 終了しました
参加人数 50名
【会場】
鳥取会場 鳥取市人権交流プラザ 2階研修室(鳥取市幸町151)
倉吉会場 倉吉市立図書館 2階 第1研修室(倉吉市交流プラザ)(倉吉市駄経寺町187-1)
米子会場 米子市立図書館 2階 研修室(米子市中町8)
平成30年度に開催する労働セミナーの一覧表 兼 申込書はこちら
※事前申込みが必要です。
下記のいずれかでお申込み下さい。
FAXからのお申込み⇒参加申込書(社会保険の実務) にご記入頂きお近くのみなくるまでお送り下さい。
電話からのお申込み
メールからのお申込み⇒下記についてご記入いただき、 メール申込先 まで送信下さい。
現在、みなくるのパネル展示をしています。
みなくるの事や、法律についての簡単なQ&Aなどもありますので、是非お立ち寄りください。
また、大型プロジェクターにてみなくるの紹介動画も見ることができます!クイズに全問正解できるかな?
お待ちしております!
【展示期間 10/7(日)~10/15(月)】
【場 所 パープルタウン倉吉 中央広場スペース】
10月7日(日)に鳥取県産業人材育成センター倉吉校で「センターまつり」が開催されました。台風の影響が心配されましたが、まつりの始まる10時には小雨も止んでたくさんの来場者の方がオープンを待たれているほどの盛況でした。みなくるはパネル展示と労働法クイズで初参加しました。
たくさんのご家族やお子様づれの方々に簡単な3択の労働法クイズにお答えいただきました。午前10時から午後3時までの間に約200名の皆様にパネルをヒントにしてクイズにお答えいただき、労働条件通知書を書面で交付することや、パートの方にも有休があること、時間外手当の割増率は25%以上であることなどを知っていただきました。
楽しくご参加いただき、手ごたえのある「みなくる」のPRができたと思います。会場を準備していただいたセンターの生徒さん、職員の皆様に大変感謝しています。ありがとうございました。
Q バイト中にお皿を割ってしまった!弁償代として今月分の給料から引くと言われた。
A 弁償費用などを給料から一方的に差し引くことは出来ません!
賃金支払いのルールに従い、給料は全額受け取りましょう。給料支払いと弁償費用の負担は別にする必要があります。
わざと割ったのでないなら、労働者が全額弁償する必要はなく、事業運営上のリスクとして会社が相当程度負担するものです。弁償費用については会社とよく話し合い、納得できない場合は第三者へ相談しましょう。
Q 給料は全部もらえるの?
A 全部もらえます。ただし、法律で決まっている社会保険料や税金は引かれます。
働いたことへの対価としてもらえるものが賃金です(給料・手当・賞与など)。
賃金の支払いには5つのルールがあります
①通貨払い
②直接払い
③全額払い
④毎月1回以上払い
⑤一定期日払い
上記③全額払いの原則の例外として、所得税、住民税、社会保険料等の控除が認められています。
給料を受け取ったら、給料明細書を必ず確認して大切に保管しておきましょう。
10月6日(土)はみなくる米子で窓口相談が可能です。
11月10日(土)はみなくる鳥取で窓口相談が可能です。
(※11月は第2土曜を開所)
12月1日(土)はみなくる米子で窓口相談が可能です。
※開所されていない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。
10月・11月・12月の相談日チラシ
みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396
お近くのみなくるにご相談下さい!(9:00~17:30)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
本日から10/6(土)までの期間、みなくるのパネル展示をしています。
みなくるの事や、法律についての簡単なQ&Aなどもありますので、是非お立ち寄りください。
お待ちしております!
【展示期間 9/18(月)~10/6(土)16時まで】
【場 所 米子市立図書館 2階展示ギャラリー】
Q 退職することを書面で提出しようと思いますが、退職願と退職届はどちらを作成すれば良いのでしょうか。
A 「退職願」と「退職届」は同じようにも見えますが、実は大きく違います。
退職願(ねがい)・・・退職について会社に判断をあおぎ、承諾されると退職が決定する。承諾される前であれば、退職願の撤回も可能。
退職届(とどけ)・・・会社に対して、最終的な意思表示を通告するもので、会社の承諾の有無にかかわらず受理された時点で退職が決定する。
一般的に自己都合退職の場合は、退職願を提出することが多いです。
また、会社によっては退職願や退職届に代わる独自の用紙がある場合がありますので、確認しておきましょう。
退職や退職日について、会社が了解していない場合やなかなか辞めることができない場合には退職届を提出し退職することができます。ご不明な点やご相談など、みなくるにご相談ください。