4月、5月、6月の土曜開所
4月7日(土)はみなくる米子で窓口相談が可能です。
5月12日(土)はみなくる鳥取で窓口相談が可能です。
6月2日(土)はみなくる米子で窓口相談が可能です。
※開所していない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。
みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396
お近くのみなくるにご相談下さい!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
4月7日(土)はみなくる米子で窓口相談が可能です。
5月12日(土)はみなくる鳥取で窓口相談が可能です。
6月2日(土)はみなくる米子で窓口相談が可能です。
※開所していない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。
みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396
お近くのみなくるにご相談下さい!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
~社会に出たとき役立つ知識~
働くときのルール
【対 象】 生徒4名 先生等4名 計8名
【日 時】 平成30年3月13日(火) 10:30 ~ 11:10
【場 所】 第一学院高等学校鳥取キャンパス
【担 当】 みなくる鳥取 管理運営マネージャー兼労働・雇用相談員 中西紀夫
セミナーは小冊子「働きはじめるあなたへ」を用いて、働くときの約束事、労働時間や休日、休憩、時間外手当、有給休暇のことや、辞めるときのルール、ハラスメントにどう対応すればいいかなどQ&Aも交えながら説明していきました。受講された生徒さんは少人数で、なじみのない語句にとまどわれたところもあったと思いますが、熱心に聞いていただいた生徒さんもあり、終了後に質問にこられるなど、手ごたえを感じたセミナーでした。
アルバイトや就職されたときに、今日のセミナーの内容や、働く人の相談場所があることを覚えていただき、元気に働いていかれることを願っています。
今年度最後の労働セミナーが終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
「こんな内容のセミナーがあれば参加してみたい」というようなご要望などございましたら、下記メール等でお知らせいただけると、次年度の参考になります。よろしくお願いいたします。メール申込先
職場のトラブルと対処法
~労働相談の現場から~
サービス残業、退職、解雇、パワハラなど、日常に潜む職場のトラブル。日々、様々な労働相談にあたっている相談員が、具体事例をあげながら対処法等をお伝えいたします。2月労働セミナー申込書
【講師】
前半:鳥取県中小企業労働相談所みなくる 労働・雇用相談員
後半:労使ネットとっとり(鳥取県労働委員会) 事務局職員
【日時】
鳥取会場:2月26日(月)13:30~15:00⇒終了しました
参加人数 60名
◎前半 中西管理運営マネージャー兼労働・雇用相談員(みなくる鳥取)
◎後半 入江主幹(労使ネットとっとり事務局)
倉吉会場:2月22日(木)13:30~15:00⇒終了しました
参加人数 25名 ◎前半 新相談員(みなくる倉吉)
◎後半 竹部主事(労使ネットとっとり事務局)
米子会場:2月23日(金)13:30~15:00⇒終了しました
参加人数 28名 ◎前半 新井相談員(みなくる米子)
◎後半 入江主幹(労使ネットとっとり事務局)
【会場】
鳥取会場:鳥取県立図書館2階 大研修室(鳥取市尚徳町101)
倉吉会場:倉吉市立図書館2階 第1研修室(倉吉市交流プラザ)(倉吉市駄経寺町187-1)
米子会場:米子市立図書館2階 研修室(米子市中町8)
※事前申込みが必要です。
下記のいずれかでお申込み下さい。
電話からのお申込み
FAXからのお申込み⇒2月労働セミナー申込書
メールからのお申込み⇒下記についてご記入いただき、 メール申込先 まで送信下さい。
知っておこう 働くときのルール
【対 象】 国際文化交流学科1年生 (35名、 先生1名)
【日 時】 平成30年1月22日(月)9:00 ~10:30
【場 所】 鳥取短期大学 講義室
【担 当】 みなくる倉吉 労働・雇用相談員 新 麗子
これから就職活動をしていく1年生が対象でしたので、はじめに内定から本採用までの期間の注意点について説明しました。
学生が理解しやすいように○×クイズ形式にし、回答は○×カードを上げてもらいました。
ルールの解説だけではなく、困った時の対策についても紹介しました。アルバイトをしている学生も多くいて、アルバイトにも労働法が適用されることを知り、より身近なこととして受け止めることができたようです。
将来、就職した時に「働くときのルール」を知っておくことで安心して働くことができるようになってほしいと思います。
知っておこう!働くときの法律
【対 象】 学生44名 県民の方9名 教授1名 (計 約54名)
【日 時】 平成30年 1月 18日(木) 10:30 ~ 12:00
【場 所】 米子工業高等専門学校 講堂
【担 当】 みなくる 労働・雇用相談員 新井 英津子
県民の方も一緒に、これから社会に出る生徒さん目線で「働くときの法律」がどんなに大切なのか、ブラックバイトのトラブル事例を入れたりしてアルバイトでも法律に守られていると言うことを○×クイズをしながら勉強しました。
また、前回の講義でも関心が強かった社会保険制度について、働く人だけが入れる保険にはどんなメリットがあるのか詳しく説明。保険に入れる入れないでどんな違いがあるのか理解してもらえたのではと思います。
最近は、辞めたいけど辞めさせてもらえないといったトラブルが多々ありますが、今日の講義で少しでも参考になればと思います。
社会に出たときに役立つ知識
【前半】 働くときのルール(みなくる鳥取)
【後半】 高校生のための消費者講座(労金鳥取支店)
【対 象】 就職予定3年生 約65名 (+先生 5 名)
【日 時】 平成30年1月12日(金) 10:55 ~ 12:00
【場 所】 鳥取湖陵高等学校
【担 当】 みなくる 労働・雇用相談員 中西紀夫
卒業後就職される生徒さんを対象に、前半は働くときの基本的なルールを「ザ社会人」(2017年版)をテキストとして説明しました。
就職を目前にしている生徒さんなので、給与、時間外手当や有給休暇そしてハラスメントと退職などについて関心を持って聞いてもらえました。
後半は消費と契約、クレジットカードの仕組み、金利などについて説明するとともに、4人の生徒さんに生徒と詐欺業者の役割をふってワンクリック詐欺の悪質商法の実演をしてもらい、身近な話として興味をもって聞いてもらえました。
社会に出たときに、おかしいなと思ったり、困ったりしたときは、早めに労働相談所「みなくる」や消費生活センターなどに相談してもらえればと思いました。
【添付資料】労働基準監督署に提出しないといけない申請書⇒ 宿日直許可申請書(記載例)