2月の土曜開所
2月6日(土)はみなくる米子が開所します。
県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 3月5日(土)はみなくる鳥取が開所です。
2月6日(土)はみなくる米子が開所します。
県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 3月5日(土)はみなくる鳥取が開所です。
知っておこう 働くときのルール
【対 象】 国際文化交流学科1年生 26名 、先生1名 (計27名)
【日 時】 平成28年1月19日(火) 14:45~16:15
【場 所】 同校講義室
【担 当】 みなくる倉吉 労働雇用相談員 新 麗子
これから就職活動をしていく1年生が対象でしたのではじめに内定から本採用までの期間の注意点について説明しました。
「ザ社会人」(2016年版)をテキストとして、まだ働いた経験の少ない学生のために働くときのルールを○×クイズ形式で考えてもらいました。
労働条件、労働時間、給料、社会保険制度などのことや職場の嫌がらせについて学生の関心が高かく、社会に出て働くうえで、労働に関する知識の必要性を理解してもらえたのではないかと思います。
知っておこう!働くときの基本ルール
【対 象】 3年生(マーケティング選択者) 16名 教員1名 (計17名)
【日 時】 平成28年1月19日(火) 11:00~11:45、11:55~12:40
【場 所】 同校教室
【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 尾原 路子
冊子「THE社会人」の2015年版をメインに、労働契約、労働条件通知書の重要性、労働者の権利と義務、働く中での法律やルールなどを〇×クイズにして生徒さんたちに考えてもらった。
就職内定者はもちろん、進学される方もアルバイトをするとき、社会人になった時に関係深いルールや法律になるので、そのときの事をイメージしながら考えたり聞いたりしてもらえたのではないかと思う。
内容の中では、給料や退職の箇所でうなづきながら聞いてくれる生徒さんも見られ、関心の深さがうかがえた。
就職やアルバイトをしていくなかで、疑問に感じた時には相談できる場所があることを思い出して気軽に相談していただきたい。
11月・12月に下記の内容で労働セミナーを開催致します。
事業主・管理者・労務担当者向きの内容ですが、興味のある方であればどなたでも参加頂けますので、お気軽にご参加下さい。(要事前申込)
セミナー①
【テーマ】 賃金、労働時間、休日・休暇のよくあるトラブル事例
正しい管理や注意すべきポイントを解説します
【講 師】 社会保険労務士 濱田 國秀 さん
セミナー②
【テーマ】 労務管理上の多様な問題とその対応
社員の問題行動やハラスメント、法改正の注意点など事例を取り入れて解説します
【講 師】 特定社会保険労務士 山下 靖夫 さん
【鳥取会場】
セミナー① 11月5日(木)13:30~15:00⇒終了しました
セミナー② 12月2日(水)13:30~15:00⇒終了しました
【倉吉会場】
セミナー① 11月11日(水)13:30~15:00⇒終了しました
セミナー② 12月 9日(木)13:30~15:00・・・終了しました
【米子会場】
セミナー① 11月18日(水)13:30~15:00・・・終了しました!
セミナー② 12月16日(水)13:30~15:00・・・終了しました!
事前申込みが必要です。
下記のいずれかでお申込み下さい。
FAXからのお申込み⇒FAX申込書(11月・12月労働セミナー) にご記入頂きお送り下さい。
電話からのお申込み
メールからのお申込みの場合は、
をご記入いただき、 メール申込先 まで送信下さい。
1月9日(土)はみなくる鳥取が開所します。
県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 2月6日(土)はみなくる米子が開所です。
知っておこう!働くときの基本ルール
【対 象】 3年生(就職内定者) 126名 教員10名 (計約136名)
【日 時】 平成27年12月15日(火) 15:45~16:45
【場 所】 同校会議室
【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 尾原 路子
つい先日完成した、冊子「THE社会人」の2015年版をメインに、労働者の権利と義務、働く中での法律やルールなどを〇×クイズにして生徒さんたちに考えてもらった。全員が内定決定者であり数か月後には社会人になるので、社会人になった自分をイメージしながら考えたり聞いたりしてもらえたのではないかと思う。
アンケートを見ると、有休休暇や解雇、退職、賃金についての興味が高かったようだ。
新社会人になると、仕事を覚えないといけなかったり、人間関係を作っていったりで毎日に余裕が無いかもしれないが、今日お伝えしたルールや法律を1つだけでも覚えて頂き、働きながら疑問を感じた時には、相談できる場所があることを思い出してもらえたらと思う。
自分の強み&好印象の面接ポイント
【対 象】 自動車整備科 24名 、教員 1名 計24名
【日 時】 平成27年12月4日(金) 9:10~13:00
【場 所】 同校講義室
【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井 英津子
仕事選びの基準や会社が求める人材は何かを考えた書類作りや事前準備がどれだけ大切かということをご理解いただき、1人1人、実際の面接試験をシュミレーション。ご自身で面接管を体験してもらい、面接管としての見方や他人からの見え方などを実感。自分の改善点を見つけてもらいました。
また、社会人としてのマナーや心構えについて講義。現実の厳しさもご理解いただけたのではと思います。
今日の講義が、内定を勝ち取り、離職することなく長く続けられる手助けになれたならと思います。
みなさん長時間お疲れ様でした。合格を祈っています。
知っておこう!働くときの法律
【日 時】 平成27年11月26日(木) 10:30 ~ 12:05
【場 所】 同校教室
【対 象】 4年生 58名 県民20名 教授1名 計79名
【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井 英津子
県民の方もご参加でしたが、学生さん目線で講義をさせていただきました。
生徒さんが県民の先輩からアドバイスをもらい、労働に関する基礎知識の穴あき問題を解いてもらったり、「アルバイトは労働法が適用されるのか」と言った○×クイズを考えながら、社会人として働き始めた時に直面する問題点はなんなのか、その時法律ではどうなっているのかを理解して頂きました。
また、トラブルの回避方法について説明し、働きながらどんなことに注意したらいいのかなどのアドバイスも行いました。
今日の講義が少しでも自分の身を守るすべになればと思います。
社会に出ると厳しいことが多いのも現実。きちんと義務を果たすからこそ主張すべきことが主張出来るのだと思います。過重労働にならないよう時間管理をして、人に喜んでもらえる嬉しさや達成感など仕事を通じ、何かを得てもらいたいと思います。