4. 出前セミナー Feed

2023年11月17日 (金)

出前セミナーに行きました(国立米子工業高等専門学校)

これだけは知っておこう!
働くときのルール「労働法」

【対象】 学生41名  教授1名 (計 42名)
【日時】 令和5年 11月 16日(木)   10:35 ~ 12:05
【場所】 国立米子工業高等専門学校 合同講義室
【講師】 みなくる米子 新井 英津子

働く時の法律を知っているのと知らないのでは対応が違ってくることを伝え、これから社会に出ていく生徒さんが少しで辛い思いや不利益扱いをされないよう、自分で自分の身を守れるよう法律はどうなっているのかを説明。

労働法の基本を、○×クイズや事例を交えて解説。

それを踏まえ、アルバイト募集でのおかしなところや問題のあるところを探し発表してもうワークを行った。

Dscn1314

また、社会保険制度のメリットを説明し、社会保険に入れる働き方の大切さを伝え、それを理解したうえで仕事選びをしてほしいと話した。

最後に、コミュニケーションの大切さと相談できる誰かを作ってほしいという事や困った時には相談できるところがあるという事を覚えておいて欲しいと伝えた。

Dscn1327

2023年7月 4日 (火)

出前セミナーに行きました(鳥取県立鳥取緑風高校)

これだけは知っておこう! 
働く時のルール

【対象】 定時制1~2年生  参加生徒47名
【日時】 令和5年6月20日(火) 12:50~14:50(昼間部)
                 17:45~19:20(夜間部)
【場所】 鳥取県立鳥取緑風高校
【講師】 みなくる鳥取 労働・雇用相談員  前田陽子

 

  「社長と社員では立場が違うから求めることが違う」のが一般的だからこそ、
    働く時のルールを知り、自身の労働条件を確認することが大切だという
    ことをお伝えしました。
   また、働く時の基本的なルールを、〇×クイズや多くの労働相談事例を
    織り交ぜまがら説明しました。
Dscn1657

 アンケートでは、「今後バイトをする予定だったので役立ちそうなことがきけて
  よかった」や「困った時に相談できる場所があることが心強いと感じた」などの
  感想をいただきました。
 
Dscn1662

             flag  今後、社会に出られる生徒さんの心に今日の講義が少しでも記憶に残ることが
            あれば幸いです。

2023年5月30日 (火)

出前セミナーに行きました(鳥取県理容美容専門学校)

               これだけは知っておこう!
       働く時のルール「労働法」

【対象】 学生51名(2年生25名、1年生26名) 先生3名  計54名

【日時】 令和5年 5月26日(金)  14:30~15:30

【場所】 鳥取県理容美容専門学校

【講師】 みなくる鳥取 鈴木直子

   
   理美容の専門学校の学生を対象に、働く時のルールをTHE社会人の小冊子を活用しさらに
   〇×クイズも織り交ぜながら説明しました。

   理美容業界は労働時間や休憩時間が、とかくお客様に左右される不規則な職業なので、
   特に労働時間・休憩時間に関することをお話しました。

   アンケートでは「労働時間や残業など、来年社会で役に立ちそうな事を多く聞けて良かった」
   や「今しているバイトのことや、将来就職してから関わる話だったので、とても参考になった」
   などの声を聴くことができました。

Dscn1647
   sunこれから働く側や雇う側になるかもしれない学生に対して、働く時の法律(ルール)を伝え、
    もし気になることがあれば気軽に相談してほしいと思いました。

2023年5月18日 (木)

出前セミナーに行きました(国立米子工業高等専門学校)

これだけは知っておこう!
働くときのルール「労働法」


【日時】 令和5年 5月 18日(木)10:35 ~ 12:05

【場所】 国立米子工業高等専門学校 合同講義室

【対象】 学生42名  教授1名 (約 43名)

【担当】 労働・雇用相談員 みなくる米子  新井 英津子

働く時の法律を知らないと、辛い思いや不利益扱いをされることを伝え、これから社会に出ていく生徒さんが自分で自分の身を守れるよう法律はどうなっているのかを説明。

労働法の基本を、〇×クイズや事例を交えて解説。

それを踏まえ、アルバイト募集でのおかしなところや問題のあるところを探し発表してもらうワークを行った。

Dscn1263
アルバイトをやっている方も多く、身近な事としてとらえてもらえたのではと思います。

Dscn1266

最後に、今日の講義は自分の身を守ることはもちろんですが、いずれ自分も上司になるし、会社側の人になるかも。もしかしたら経営者になっているかもしれません。そのときは、間違った風潮を正してもらえたらいいなと願っています。

2023年2月27日 (月)

出前セミナーに行きました(米子医療センター付属看護学校)

働く時の基本ルール
~社会に出る前に知っておこう~


【日時】 令和5年 2月 27日(月)13:15~14:45

【場所】 米子医療センター付属看護学校

【対象】 学生 3年生 30名  教員 2名

【担当】 労働・雇用相談員 みなくる米子  尾原路子


国家試験が終わり、数日後に卒業式を控えた3年生を対象に労働契約や権利義務など働く時の基本ルール、労働条件通知書の見方とポイント、冊子「THE社会人」を使用して社会人としての基本行動やほうれんそうなどの内容をお伝えしていきました。

Dscn1258
途中、メモしたりうなづいたりしながら聞いて下さる姿を見て、今後少しでも「聞いたことあるな」という場面がくると良いなと感じました。
Dscn1260
4月からは県内外の別々の病院で勤務する方々や進学予定の方々などそれぞれの道に進んでいかれる中で、不安や不満や疑問に思った事、些細な事でも構わないので周りに相談できる人や場所を見付けること、難しかったらみなくるを思い出して欲しい事、県外でも相談できる場所を検索しておくことなどを覚えておいて欲しいなと感じました。

2023年2月 1日 (水)

出前セミナーに行きました(鳥取短期大学)

これだけは知っておこう!
働くときのルール(基本的な労働法)

【日時】 令和5年 1月 26日(木)13:00 ~ 14:30

【場所】 鳥取短期大学構内 オンライン

【対象】 学生 23名  教員 1名

【担当】 労働・雇用相談員 みなくる倉吉  中村広美

これから社会に出る学生に、労働基礎講座「働く時のルール」という内容で、労働法についての
講義をさせていただきました。まず、働くこととは何かをみなくるの相談事例からお伝えさせていただき、
〇×クイズや復習を兼ねてのワークなどをおこないました。


学生から「自分が、大学を卒業して働くということを想像して今回の講義を受けてとても自信がついたし、
     企業や社会はどういったことを守って成り立っているかなどそういった部分がよくわかりました。
     労働基準法などの細かい部分も知れて良かった」

    「労働法は今後、自分が社会に出ていく中で、とても重要な法律だと思いました。社会保険や
     労働時間など、働く前に基本的なことは知っておきたいと思いました」

というお声をいただきました。

何かあれば、一人で抱え込まずに、相談できる場所として「みなくる」を思い出してほしいと思います。
学生の皆様のこれからの職業人生のお役に立てれば幸いです。

2023年1月31日 (火)

出前セミナーへ行きました(鳥取県立鳥取湖陵高校)

これだけは知っておこう!
働く時のルール(労働法について)

【場 所】 鳥取県鳥取湖陵高校

【対 象】 3年生 55名

【日 時】 令和5年1月31日(火) 10:15 ~ 11:05

【講 師】 みなくる 労働・雇用相談員  前田陽子

 「労使は立場が違うから求めることが違うことが多い!」だからこそ「働く時のルールと自身の労働条件を
 知って自分を守ろう」ということをお伝えしました。
  また、働く時の基本的ルールを〇×クイズや相談事例を交えて解説し、労働問題は誰にでも起こり得ると
 いうことをお伝えしました。
  テスト終了後の最後の授業だったのですが、クイズに参加したり、頷いたりと熱心に聞いていただきました。

Dscn1626

  最後に、困ったことがあったら一人で抱え込まないで誰かに相談してほしいとお伝えし、その相談先の
一つとして「みなくる」を紹介させていただきました。

Dscn1632_2

  今後、社会に出られる生徒さんの心に今日の講義が少しでも記憶に残ることがあれば幸いです。

2023年1月24日 (火)

出前セミナーに行きました(国立米子工業高等専門学校)

これだけは知っておこう!
働くときのルール「労働法」

【対 象】 学生43名  県民7名 教授1名 (計 約51名) 

【日 時】 令和5年 1月 19日(木) 10:35 ~ 12:05

【場 所】 国立米子工業高等専門学校 「合同講義室」

【担 当】 みなくる米子  新井英津子

 

すでにアルバイトをしている生徒さんも多く、ブラックバイトについて聞いてみたが問題ないとの回答。(何が問題なのかがわからないのかもしれませんが)

働く時の法律を知らないと、辛い思いや不利益扱いをされることを伝え、これから社会に出ていく生徒さんがそんな思いをしないよう法律はどうなっているのかを説明。

労働法の基本を○×クイズで解説。

それを踏まえ、アルバイト募集でのおかしなところや問題のあるところをそれぞれで探し発表したり、面接ではどんなことを聞いたらいいのか見つけてもらうワークを行った。

Img_9494

保険についても関心があり、職業選択の参考にされるよう伝えた。

アルバイトをやっている方も多かったので、身近な事としてとらえてもらえたのではと思います。

Img_9488

2022年11月30日 (水)

出前セミナーに行きました(産業人材育成センター 米子校)

これだけは知っておこう!
働く時のルール「労働法」 

【対 象】 57名 (教員約 4 名) 

【日 時】 令和4年11月28日(月) 13:00~14:45

【場 所】 鳥取県立産業人材育成センター 米子校

【担 当】 みなくる米子  新井英津子

 

訓練生なので年齢も社会経験もまちまちですが、生活に直結した働く時のルールの大切さをお伝えし、法律はどうなのか、労働契約を結ぶとどんな権利や義務を負うのかなど○×クイズをしながら説明。

社会保険の加入によってどんなメリットがあるのか、加入出来ないアルバイトとの違いについて説明。仕事選びの参考にして欲しいと話しました。

次に、求人票や面接時の注意点についてワークをしながら理解を深めてもらいました。

最後に、これから社会に出て困ったことがあった時には、気軽にみなくるへお越しいただくよう伝えました。

みなさんにとって、少しでも今日の講義が役に立てたら幸いです。

317494392_452432073729521_618416741

2022年11月15日 (火)

出前セミナーに行きました(鳥取緑風高校)

これだけは知っておこう!
働く時のルール 

【対 象】 参加者49名 通信制1~3年生 

【日 時】 令和4年10月30(日)・ 11月1日(火)  12:50~13:40

【場 所】 鳥取県立鳥取緑風高校

【担 当】 みなくる鳥取 労働・雇用相談員 前田陽子 ・ 芳松尚美

   「労使は立場が違うから求めることが違うことが多い!」だからこそ、「働く時のルール
              と自身の労働条件を知って自分を守ろう」ということをお伝えしました。

     また、働く時の基本的ルールを〇×クイズや相談事例で解説し、労働問題は誰にでも
              起こり得るということをお伝えしました。アルバイトの経験がある生徒さんも多くおられ、
              頷いたり、メモを取るなど熱心に聞いていただきました。05031050503106    最後に、「おかしいな?」と疑問に思う目を養ってほしいこと、困ったことがあったら一人で
    抱えこまないで誰かに相談してほしいとお伝えし、その相談先の一つとして「みなくる」を
    紹介させていただきました。アルバイトだけでなく、今後社会に出られる生徒さんの心に今日
    の講義が少しでも記憶に残ることがあれば幸いです。0503103