4. 出前セミナー Feed

2018年1月18日 (木)

出前セミナーに行きました(米子工業高等専門学校)

知っておこう!働くときの法律

【対 象】 学生44名 県民の方9名  教授1名 (計 約54名)

【日 時】 平成30年 1月 18日(木)   10:30 ~ 12:00

【場 所】 米子工業高等専門学校 講堂

【担 当】 みなくる 労働・雇用相談員 新井 英津子

県民の方も一緒に、これから社会に出る生徒さん目線で「働くときの法律」がどんなに大切なのか、ブラックバイトのトラブル事例を入れたりしてアルバイトでも法律に守られていると言うことを○×クイズをしながら勉強しました。

Dscn0624

また、前回の講義でも関心が強かった社会保険制度について、働く人だけが入れる保険にはどんなメリットがあるのか詳しく説明。保険に入れる入れないでどんな違いがあるのか理解してもらえたのではと思います。

Dscn0619

最近は、辞めたいけど辞めさせてもらえないといったトラブルが多々ありますが、今日の講義で少しでも参考になればと思います。

2018年1月12日 (金)

出前セミナーに行きました(鳥取湖陵高等学校 )

社会に出たときに役立つ知識

【前半】 働くときのルール(みなくる鳥取)
【後半】 高校生のための消費者講座(労金鳥取支店)

【対 象】 就職予定3年生 約65名 (+先生 5 名)

【日 時】 平成30年1月12日(金)  10:55 ~ 12:00

【場 所】 鳥取湖陵高等学校

【担 当】 みなくる 労働・雇用相談員 中西紀夫 

卒業後就職される生徒さんを対象に、前半は働くときの基本的なルールを「ザ社会人」(2017年版)をテキストとして説明しました。

就職を目前にしている生徒さんなので、給与、時間外手当や有給休暇そしてハラスメントと退職などについて関心を持って聞いてもらえました。

Dscn0527後半は消費と契約、クレジットカードの仕組み、金利などについて説明するとともに、4人の生徒さんに生徒と詐欺業者の役割をふってワンクリック詐欺の悪質商法の実演をしてもらい、身近な話として興味をもって聞いてもらえました。

Dscn0531

社会に出たときに、おかしいなと思ったり、困ったりしたときは、早めに労働相談所「みなくる」や消費生活センターなどに相談してもらえればと思いました。

2017年12月12日 (火)

出前セミナーに行きました(鳥取緑風高校通信制課程)

知っておきたい!働くときの基本ルール

【対 象】 10日生徒50名、先生10名 (計60名)、12日生徒8名、先生10名(計18名)

【日 時】 平成29年12月10日(日)と12日(火)12:50~13:40 

【場 所】 鳥取緑風高校通信制課程

【担 当】 みなくる 労働・雇用相談員 中西紀夫 、緑風高校の先生方

今回の研修は、緑風高校の先生方が、職場で起こりやすい問題が発生する5つの場面を寸劇で演じていただき、解説をそのつど行う方法で進めました。先生方のアドリブも交えた寸劇に、「こんなこと言われたらほんとにどうしよう」、「こんなことあるある」と思った生徒さんも多かったのではないかと思います。

Dscn0509

寸劇のリアルさに説明がうまく対応できるかどうか不安でしたが、小冊子「働きはじめるあなたへ」を用いて説明を行い、ライブ感あふれる研修で時間があっという間に過ぎ、生徒さんからも職場でおきる問題を身近に感じてもらえたように思います。

Dscn0516

今回の研修が、働くときには基本のルールがあることや、職場での問題にどう対応するかのヒントになればと思いました。

2017年12月 5日 (火)

出前セミナーに行きました(産業人材育成センター米子校)

働くということは

【対 象】 自動車整備科 20名  教員2名  計22名

【日 時】 平成29年12月 5日(火)  9:15-11:15

【場 所】 鳥取県立産業人材育成センター米子校

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員  新井 英津子

働くという事をテーマに

①何故仕事をしなければいけないのかについて、それぞれが向き合い考えてもらいキャリアシートを作ってもらいました。短い時間なので深く理解してもらうのは難しいですが、初めの一歩になったのではないでしょうか。

Image3次に②働く上で大切な事、③社会人としてのルールとマナー、④貯金の必要性とは、⑤正社員とアルバイトの差について説明。アンケートからも、社会保険の必要性や社会人としての最低限のマナーなど勉強になったようです。

これから本格的に就活が始まります。今の自分にとって何が大切かを考え仕事を選んで欲しいと思います。地元での就職希望者が多かったので、また会える時が楽しみです。

2017年11月29日 (水)

出前セミナーに行きました(鳥取県立米子東高校定時制)

働くときの基本ルールとトラブル対処法

【対 象】 1年次、2年次、3年次の生徒さん 65名と先生 計 70名

【日 時】 平成29年 11月28日(火) 17:45-18:45

【場 所】 鳥取県立米子東高校

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員  尾原 路子

普段、相談をおききしている中で、特に若い方は労働についての基本的なルールを知らないために言われるがままに働いていたり、逆に自分勝手な考えになってしまっている可能性もあるように感じ、働く中での基本的なルールについてお伝えしていきました。

Dscn0617

契約をしたらお互いに義務と権利が発生すること、労働条件通知書として書面でもらうようにすること、そして書類はきちんと保管しておくことなどを強調してお伝えしていきました。

Dscn0613

半数以上がアルバイト経験ありとのことだったので、関心を持ってきいていただけたのではないかと思います。

また、困ったときはいつでも相談できる場所があることも覚えておいてほしいなと思います。

2017年11月13日 (月)

出前セミナーに行きました(鳥取県立産業人材育成センター米子校)

応募書類の書き方&面接のポイント

【対 象】 造園科生徒10名 職員1名  計11名

【日 時】 平成29年 11月13日(月) 9:20-12:15

【場 所】 鳥取県立産業人材育成センター米子校

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員  新井 英津子

仕事選びの大切さやポイント。履歴書の作成や面接の注意点を説明し、模擬面接もおこなった。

模擬面接では、それぞれの癖や直さないといけない点、良い点などに気づいてもらい、面接管としての体験は反面教師になったのではないかと思います。また、面接をうまくするには事前準備がどれだけ大切かという事も実感できたのではと思います。

Dscn0603

たくさんの質問があったので興味を持って受講してもらえたと思います。

何度か練習して就職を勝ち取って頂きたいと願います。

2017年6月 1日 (木)

出前セミナーに行ってきました(国立米子工業高等専門学校)

知っておこう!働くときの法律

【対 象】 学生51名  (教授1名)

【日 時】 平成29年6月1日(木) 10:30 ~ 12:00

【場 所】 国立米子工業高等専門学校 講堂

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員  新井 英津子

たくさんある法律の中でも生活に直結した働くときの法律について、どんなに大切かトラブルを回避するにどうすればいいのかを説明。また、どんなトラブルがあるか知っていれば会社選びをする際の注意点にもなると思います。

アルバイトでも法律に守られていると言うことを○×クイズをしながら具体的に勉強してもらいました。

Dscn0564後半は、とても関心の強い社会保険制度について、働く人が入れる保険にはどんなメリットがあるのかを理解してもらった。

過重労働が問題となっている今、過労死ラインは80時間。自分でも気が付かないうちに長時間にならないよう、労働時間を管理するようお願いをした。

今日の講義で、少しでもトラブルが防げたらと願います。

2017年2月13日 (月)

出前セミナーに行ってきました(米子聖園天使園)

働くということは ~社会人としてのマナーと働くときのきまり~

【対 象】 高校3年生3名、2年生と1年生4名 (先生3名)

【日 時】 平成29年 2月11日(土) 18:00~19:00

【場 所】 社会福祉法人みその児童福祉会 米子聖園天使園

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員新井英津子

大雪の中での開催となりましたが、みんな楽しく聞いてもらえたのではないかと思います。

今現在アルバイトをしている生徒さんや4月に社会人になる生徒さんなどに対し「働くと言う意味と目的、挨拶の大切さ、貯蓄の必要性」などについて、グループで考えたりしながら進めていきました。また、実際に挨拶の練習も行い、言葉の使い方にも慣れてもらいました。

002

さらに、最近問題となっているブラックバイトについての対処方法などもアドバイス。

003これから自立し社会に出ると大変な事は必ずある。でもそれに目をそむけないで、今日の講義を思いだし頑張ってもらえたらいいなと思います。

出前セミナーに行ってきました(鳥取湖陵高等学校)

社会に出たときに役立つ知識と知恵

【前半】 知っておきたい働くときのルールと知恵

【後半】 消費者講座 マネートラブルにかつ!

【対 象】 就職予定3年生 約70名 (先生3名)

【日 時】 平成29年1月30日(月)  11:10~12:00

【場 所】 鳥取湖陵高等学校 視聴覚室

【担 当】 【前半】みなくる鳥取 中西紀夫   【後半】ろうきん鳥取支店 湯原舞   

卒業後就職される生徒さんを対象に、前半は働くときの基本的なルールを「ザ社会人」(2016年版)をテキストとして説明しました。

就職を目前にしている生徒さんなので、給与、時間外手当や有給休暇などについて関心を持って聞いてもらえました。

後半はクレジットカードとの付き合い方や若者が引き込まれやすいマルチ商法、キャッチセールス、サクラサイト詐欺について、動画の視聴や「マネートラブルにかつ!」をテキストに講師が実際に体験した実例も交えて説明しました。とても身近な話として興味をもって聞いてもらえました。

社会に出たときに、おかしいなと思ったり、困ったときは、早めに「みなくる」や「ろうきん」などに相談してもらえればと思いました。

2017年2月 4日 (土)

出前セミナーに行ってきました(国立米子工業高等専門学校)

くらしの経済・法律講座(県民カレッジ連携講座)

~知っておこう!働くときの法律~

【対 象】 4年生50名 県民26名 記者2名 教授1名 (約79名)

【日 時】 平成29年 2月2 日(木) 10:30 ~ 12:00

【場 所】 国立米子工業高等専門高校 合同講義室

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員新井英津子

県民の方も一緒に、これから社会に出る生徒さん目線で「働くときの法律」がどんなに大切かを分かってもらい、アルバイトでも法律に守られていると言うことを○×クイズをしながら勉強しました。

H292_005

その他、前期の講義でも社会保険制度にとても関心が強かったので、後半は働く人が入れる保険について説明。どんなメリットがあるのか理解してもらった。

H292_008

過重労働が問題となっている今、自分でも気が付かないうちに長時間にならないよう、労働時間管理は自分でも行い、問題があるようなら早めに専門に相談するようお願いをした。

今日の講義で、少しでもトラブルが防げたらと思います。