4. 出前セミナー Feed

2017年2月 2日 (木)

出前セミナーに行ってきました(鳥取緑風高等学校)

働くときの基本ルール(昼間部)

【対 象】 定時制昼間部3~4年生 約40名 (先生5名)

【日 時】 平成29年1月27日(金) 13:45 ~ 14:30

【場 所】 鳥取緑風高等学校 視聴覚室

【担 当】 みなくる鳥取 鈴木 直子

卒業される生徒さんやアルバイトをされる生徒さんを対象に、働くときの基本的なルールを「「ザ社会人」(2016年版)をテキストとして説明しました。今回は「働くときのルール」を○×クイズ形式で考えてもらうスタイルとして実施しました。

Dscn0282

アルバイトをしている生徒が多いので、働くときのルールについて関心を持って聞いてもらえました。また、よくある労働トラブルの事例を紹介しながら解説したので、興味をもってもらえたと思います。

Dscn0286

アンケートでは、最低賃金に興味をもったり、皿を割ってしまった時の対応が意外だったという感想がありました。

働く中で「あれっ?」という感覚を身に付けていただき、困ったり、疑問に思うときは、早めに相談にきてほしいと思いました。

働くときの基本ルール(夜間部)

【対 象】 定時制夜間部1~4年生 約9名 (先生5名)

【日 時】 平成29年1月27日(金) 17:45~18:30

【場 所】 鳥取緑風高等学校 家庭課室

【担 当】 みなくる鳥取 鈴木 直子

夜間部の生徒さんを対象に、働くときの基本的なルールを「ザ社会人」(2016年版)をテキストとして説明しました。今回は「働くときのルール」を○×クイズ形式のスタイルで実施しました。

労働契約のこと、賃金のこと、労働時間や割増賃金のことなどを話しました。

Dscn0292

鳥取県の最低賃金が、47都道府県の中で、最低ではないことをお伝えすると、驚きの表情をされていたのが、印象的でした。

働くルールに興味をもってもらえる良い機会となったと思います。

2017年1月23日 (月)

出前セミナーに行ってきました(鳥取短期大学)

知っておこう 働くときのルール

【対 象】 国際文化交流学科1年生 (32名、 先生1名)

【日 時】 平成29年1月16日(月) 9:00~10:30

【場 所】 鳥取短期大学講義室

【担 当】 みなくる倉吉 労働雇用相談員 新 麗子

これから就職活動をしていく1年生が対象でしたのではじめに内定から本採用までの期間の注意点について説明しました。

Dscf3848

「ザ社会人」(2016年版)をテキストとして、働いた経験のない学生に理解しやすいように「働くときのルール」を○×クイズ形式で考えてもらいました。

Dscf3858_2

アルバイトをしている学生もいて、働くときのルールについて関心を持って聞いてもらえたのではないかと思います。

アンケートでは学生の皆さんから今回の講義内容が社会に出た時に役に立つという感想を多くいただきました。

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立産業人材育成センター米子校)

社会人としての基礎知識&好印象の面接ポイント

【対 象】 自動車整備課 学生22名 (参加 男性19名 女性2名 欠席1名)

【日 時】 平成29年1月16日(月) 9:00~12:00

【場 所】 同校教室

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 湯浅富美子 新井英津子

   前年4月入校し就職試験が始まる方たちに、希望する会社へ合格することと入社後は基本的知識を身に着けた社会人になることを目的として開催しました。

前半では、労働相談事案の多い入社時の労働契約、労働条件通知書の重要性と入社後トラブルなく仕事が出来るよう基本項目特にコミュニケーションについては重点的に説明しました。

後半では面接の模擬試験を実施し一人ひとりに助言をしました。面接試験については、実際に面接管と応募者を体験してもらい何が必要なのか体験していただきました。

今日学んだことを生かして、目的を達成してほしいと思います

2016年11月17日 (木)

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立産業人材育成センター米子学校)

~応募書類の書き方&面接のポイント~

【対 象】 造園科 7名 先生1名 (計8名)

【日 時】 平成28年11月17日(木)  9:10~12:00

【場 所】 コンピュータールーム

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井 英津子

10か月間造園の勉強をし、2月卒業予定の方たちがこれから就職に向けて何をしなければいけないのかについて考えてもらいました。

004

1部では、仕事選びの基準や注意点。就職活動をする前にやっておかなければいけない自分の強み。

2部では受かるための応募書類の書き方のポイント

3部では実際に面接管と応募者を体験してもらい、何がいけないのかを実感してもらいました。

003_2

事前の準備がどんなに大切かということを理解されたのではないかと思います。

今日の教訓を生かし面接に臨んで、再就職を決めてもらいたいと思います。

2016年6月23日 (木)

出前セミナーに行ってきました(米子工業高等専門学校)

~知っておこう!働くときの法律~

【対 象】 4年生 37名 先生1名 (計38名)

【日 時】 平成28年6月23日(木)  10:30~12:00

【場 所】 合同教室

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井 英津子

ブラックバイトが問題視される中、自分の身を守る知識として押さえておいて欲しい働くときの法律について、○×のクイズ形式で勉強してもらいました。

社会保険制度も昨年は興味が高かったので、今回は保険についても少し詳しく説明を入れました。

Dscn0479

確認作業として、穴あきのワークも並行してやってもらい、どのようなことに注意し、どうやってトラブルを回避するのかについてお話しさせてもらいました。

Dscn0472

やはり社会保険制度にとても関心があったようで、「知らなかったら損をしていたので知れてよかった。」とか、全体としては「選択授業ではなくすべての学生が受けるべきだと思った。」という嬉しいご意見もいただきました。

今日の講義が少しでも自分の身を守るすべになればと思います。

2016年2月17日 (水)

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立鳥取緑風高等学校)

働くときに知っておくこと

【対 象】 定時制課程 夜間部3名、先生1名 (計4名)

【日 時】 平成28年2月16日(火)  17:45~19:20

【場 所】 同校教室

【担 当】 みなくる鳥取 労働雇用相談員 鈴木 直子

緑風高校はアルバイトなどの就労を奨励している定時制高校であり、今回の生徒も全員これまでアルバイトなどの就労経験がある方たちであった。就労経験がある生徒へ、働くときの労働関係の法律について、マグネットシートを使って説明した。

Dscn0119さまざまな働き方があるが、労働の法律で守られない働き方もあること、労働契約を結ぶと義務と権利が生じること、労働条件通知書をもらっておくことなどを話した。また、賃金のルールや最低賃金、労働時間・休憩時間・休日のルールを生徒に参加してもらいながら授業を進めた。

Dscn0125夜間部で3名という少人数であったため、随時質問を投げかけながら、授業を進めた。生徒も受け答えがよく、非常に進めやすい授業であった。また生徒からは、歩合給制についての質問や以前アルバイト先での辞め方についてどうだったのかという質問があり、興味をもって学んでくれたことがうかがえた。

2016年1月28日 (木)

出前セミナーに行ってきました(米子市人権・同和教育研究集会)

米子市人権・同和境域研修会「第6分科会 企業・行政・職場の人権教育をどう推進するか」

労働相談の中から見えてくる課題と対策~より働きやすい職場にするために~

【対 象】 一般参加市民 約60名

【日 時】 平成28年1月28 日(木)   13:20 ~ 16:30

【場 所】 米子市コンベンションセンター

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井 英津子

「職場環境と人権」と言うとても大きなテーマなので課題も多く、お伝えしたいことがたくさんある中での限られた時間でした。

Dscn0430

現状はどうなっているのかデータや事例などで職場環境の悪化をご理解いただき、様々な要因について説明。それについての対策はどうすればいいのかを提案。やはり一番は、コミュニケーション不足の解消。相手を尊重し思いやる気持ちを持って職場環境の改善に努めなければ良い人材は定着しない。会社も立ちいかなくなることを説明。

質問では、「部下から上司へのハラスメントは実際にあるのか。」「ハラスメントが起きた場合の対応は何があるのか。」「育休を取ったが、同僚への負担が心配。」など多くの質問が上がり、アンケート結果でも、「職場での人権問題は、コミュニケーション不足で起こると強く実感した。」「ハラスメント防止に取り組んではいたが、申告もなかったので実態把握をしていなかった。アンケートを取り、改善の取り組みをしたい。」とあり、関心の強さを感じた。

2016年1月19日 (火)

出前セミナーに行ってきました(鳥取短期大学)

知っておこう 働くときのルール

【対 象】 国際文化交流学科1年生 26名 、先生1名 (計27名)

【日 時】 平成28年1月19日(火)  14:45~16:15

【場 所】 同校講義室

【担 当】 みなくる倉吉 労働雇用相談員 新 麗子

これから就職活動をしていく1年生が対象でしたのではじめに内定から本採用までの期間の注意点について説明しました。

Dscf33471「ザ社会人」(2016年版)をテキストとして、まだ働いた経験の少ない学生のために働くときのルールを○×クイズ形式で考えてもらいました。

Dscf33421労働条件、労働時間、給料、社会保険制度などのことや職場の嫌がらせについて学生の関心が高かく、社会に出て働くうえで、労働に関する知識の必要性を理解してもらえたのではないかと思います。

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立米子高校)

知っておこう!働くときの基本ルール

【対 象】 3年生(マーケティング選択者) 16名 教員1名 (計17名)

【日 時】 平成28年1月19日(火)  11:00~11:45、11:55~12:40 

【場 所】 同校教室

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 尾原 路子

冊子「THE社会人」の2015年版をメインに、労働契約、労働条件通知書の重要性、労働者の権利と義務、働く中での法律やルールなどを〇×クイズにして生徒さんたちに考えてもらった。

Dscn0413就職内定者はもちろん、進学される方もアルバイトをするとき、社会人になった時に関係深いルールや法律になるので、そのときの事をイメージしながら考えたり聞いたりしてもらえたのではないかと思う。

内容の中では、給料や退職の箇所でうなづきながら聞いてくれる生徒さんも見られ、関心の深さがうかがえた。

Dscn0417

就職やアルバイトをしていくなかで、疑問に感じた時には相談できる場所があることを思い出して気軽に相談していただきたい。

2015年12月15日 (火)

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立米子工業高校)

知っておこう!働くときの基本ルール

【対 象】 3年生(就職内定者) 126名 教員10名 (計約136名)

【日 時】 平成27年12月15日(火)  15:45~16:45 

【場 所】 同校会議室

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 尾原 路子

つい先日完成した、冊子「THE社会人」の2015年版をメインに、労働者の権利と義務、働く中での法律やルールなどを〇×クイズにして生徒さんたちに考えてもらった。全員が内定決定者であり数か月後には社会人になるので、社会人になった自分をイメージしながら考えたり聞いたりしてもらえたのではないかと思う。

Dscn0404

アンケートを見ると、有休休暇や解雇、退職、賃金についての興味が高かったようだ。

Dscn0403

新社会人になると、仕事を覚えないといけなかったり、人間関係を作っていったりで毎日に余裕が無いかもしれないが、今日お伝えしたルールや法律を1つだけでも覚えて頂き、働きながら疑問を感じた時には、相談できる場所があることを思い出してもらえたらと思う。