12月の土曜開所日について(労働相談所みなくる)
12月5日(土)はみなくる米子で窓口相談が可能です。
※開所されていない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。
みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396
お近くのみなくるにお電話下さい!(9:00~17:30)
12月5日(土)はみなくる米子で窓口相談が可能です。
※開所されていない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。
みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396
お近くのみなくるにお電話下さい!(9:00~17:30)
Q 半年契約のパートで勤務していますがこの度妊娠が判明しました。パートでも当然に産休・育休が取れると聞いたので、せめて子どもが1歳になるまでは休みたいと思っています。
A 当然に取得できるのは産休(産前産後休業)です。育休(育児休業)は働き方によっては取得できないことがあります。
まず、産休と育休は別物です。どちらも法律で定められている休業ですが、出産予定の女性労働者であれば誰でも取得できるのが産休で、一方で取得要件があるのが育休になります。「1歳になるまでは休みたい」というのは育休になります。
産前休業 9/21~11/1 産後休業 11/2~12/27
ご相談者のように、半年契約などの期間を定めて雇用されている方の場合、下記①②の育休取得要件があります。
要件(※)
①同一の事業主に引き続き1年以上雇用されていること。
②子が1歳6か月に達する日までに雇用契約がなくなることが明らかでないこと。
育休は労働者からの申出が必要です。一定期間労働者の労務提供義務を消滅させる効果のある意思表示になります。申出時期は、休業を開始しようとする日の1か月前の日までが原則です。申出にあたっては書面での申出や添付書類が必要な場合もあるので、育休を取りたいと思ったら会社に手続等について聞いてみましょう。事業主は、要件を満たした労働者の育休申出を拒むことはできません。
ただし、以下のような労働者から育休の申出があったときは、事業主は労使協定によりその申出を拒むことができるとされています。
労使協定
①その事業主に継続雇用された期間が1年未満の労働者
②育休申出の日から1年以内に雇用関係が終了することが明らかな労働者
③1週間の所定労働日数が2日以下の労働者
もし、①~③に当てはまる働き方であれば、労使協定についても併せて会社に聞いてみましょう。
ポイント!
出産の前後で休める産休と、その後に休める育休とは別物です。育休は働き方によっては取れないこともあります。
これだけは知っておこう!
アルバイトをする時のルール
【対 象】 定時制 生徒 1年~3年生 21名 先生15名
【日 時】 2020年11月12日(木) 17:35~18:35
【場 所】 鳥取県立倉吉東高等学校
【担 当】 みなくる倉吉 労働・雇用相談員 中村 広美
現在アルバイトをしている学生対し(1年から3年生)労働法の知識を持つことでトラブルを防ぎ有意義な職業人生が送れるよう、働く目的や労働契約の権利と義務について「THE社会人」の小冊子を使いながら説明しました。
事前のアンケートで聞きたい事、疑問に思っていること、実際に困っている事を聞いていましたので、その内容について関係するポイントに重点を置いて解説をしました。
アンケートでは「分からなかった事や気になっていたことが分かって良かった」とか「今後に活かしていきたい」「次のバイト探しの時には参考にします」「これまではあまり疑問を持たずに言われるままの契約だったが、労働条件通知書について学びを活かしたい」との声を頂けたことはとても嬉しく思います。困ったことがあったら、労働に関する相談ができる場所として「みなくる」を知ってもらい、身近な若者の相談場所になれたらと思います。
≪参加無料≫ ≪完全予約制≫
※セミナー終了後に個別相談会あり
まだ間に合う!
同一労働・同一賃金への対応
・法改正のポイントと待遇差を説明する時の注意点
・上手な助成金の活用
【講師】働き方改革サポートオフィス鳥取 尾﨑 宏之さん(社会保険労務士)
【日時】
鳥取会場 11月9日(月)14:00~15:30 定員30名
⇒終了しました(参加人数 25名)
倉吉会場 11月6日(金)14:00~15:30 定員18名
⇒終了しました(参加人数 17名)
米子会場 11月5日(木)14:00~15:30 定員32名
⇒終了しました(参加人数 15名)
【会場】
鳥取会場 県庁 第2庁舎4階第22会議室
倉吉会場 倉吉市立図書館2階 第1研修室
米子会場 米子市立図書館2階 研修室
新型コロナウィルス感染症対策を実施していますのでご協力ください。
〇当日朝検温され、発熱症状など体調のすぐれない方は参加をお断りします。
〇当日はマスクを着用してください。
〇手指消毒、咳エチケットにご協力をお願いします。
※新型コロナウィルス感染症の流行状況により中止となる場合があります。
完全予約制 (事前申込みが必要です)
下記のいずれかでお申込み下さい。
FAXからのお申込み→ 参加申込書(労働セミナーR2.10-11) にご記入頂きお近くのみなくるまでお送り下さい。
電話からのお申込み
PCからのお申込み→ (11月) https://ws.formzu.net/fgen/S62672956/
スマートフォンからのお申込み
(11月↓)
令和2年11月2日(月)から、下記住所で業務を行います。
【新住所】 倉吉市見日町317 種部ビル2階(倉吉ひかり法律事務所の2階)
【お詫びとお願い】
令和2年10月29日(木)・30日(金)は移転作業のため、
みなくる倉吉への来所相談は出来ません。電話相談とメール相談は可能です。
みなくるのことや労働法について簡単なQ&Aなどのパネルを展示してあります。
役立つ情報の内容なども掲示しています。
ぜひ、お立ち寄りください。
★展示期間 10月9日(金)~ 10月29日(木)
★場 所 倉吉市立図書館
Q 1年間の期限付きのパートでスーパーマーケットで働いています。働き始めてから10か月が経過する頃に閉店となり、解雇されることになりました。 このような場合、雇用保険失業給付(基本手当)はもらえるのでしょうか。
A 雇用保険失業給付(基本手当)は離職理由が解雇や倒産などの場合は、離職の日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あることが受給要件となります。
パートタイム労働者等の短時間労働者でも、
(1)週の所定労働時間が20時間以上であること
(2)31日以上引き続き雇用されることが見込まれること
の2つの条件を満たせば雇用保険の被保険者となります。 ご自身の被保険者期間と離職票の離職理由をご確認ください。
基本手当を受給する要件は、原則として離職の日以前2年間に、被保険者期間(※1)(雇用保険法第14条)が通算して12か月以上あり、労働の意思及び能力があるにもかかわらず職業に就くことができない状態にあることとされています。 また、ご質問のように、離職理由が解雇や倒産などの場合(特定受給資格者)や、期間の定めのある労働契約が更新されなかったことなどやむを得ない理由で離職した場合など(特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、被保険者期間が6か月以上あることが要件となります。
※1
離職の日から1か月ごとに区切っていた期間に、賃金支払の基礎となる日数(※2)が11日以上ある月、または、賃金支払の基礎となった時間数が80時間以上ある月を被保険者期間1か月として計算。
参照:失業等給付の受給資格を得るために必要な「被保険者期間」の算定方法が変わります (離職日が令和2年8月1日以降の方)
※2
賃金支払基礎日数は、月給制で欠勤日の給与が減額される場合は給与が支払われた日数、欠勤しても給与が減額されない完全月給制の場合は歴日数です。休業手当の対象となった日や有給休暇日も含まれます。
ポイント! 離職票の「離職理由」について
基本手当は、受給資格決定日から7日間(待期期間)を過ぎないと支給されませんが、離職理由が、
①正当な理由がない自己都合により退職した方は、5年間のうち2回までは待期期間経過後2か月
②自己の責めに帰すべき重大な理由で退職した方は待期期間経過後3か月
の給付制限を受けます。
参照:「給付制限期間」が2か月に短縮されます (離職日が令和2年10月1日以降の方)
このように離職理由によっては給付制限があるので、離職票を受け取る時には、離職理由を正確に記載してもらうことが重要です。
ただし、自己都合による退職であっても「正当な理由」とハローワークが判断した場合は、給付制限を受けない場合があります。
主なものとして、
◆健康上の理由(病気・ケガ)
◆やむを得ない家庭の事情(親族の看護など)
◆配置転換により通勤困難になったとき
◆事業所の移転・廃止・休業
◆採用当初の条件と実際の労働条件が著しく違うとき
◆上司・同僚などからの嫌がらせがあるようなとき
等があります。不明な時はハローワークに問い合わせてみましょう。
これだけは知っておこう!
アルバイトをする時のルール
【対 象】 定時制 1年生 (3・4年生も出席)
昼間部 生徒37名、先生4名 (計41名)
夜間部 生徒 1名、先生3名 (計 4名)
【日 時】 令和2年10月6日(火) 12:50~14:30(昼間部) 17:45~19:20(夜間部)
【場 所】 鳥取緑風高校
【担 当】 みなくる鳥取 労働・雇用相談員 鈴木直子
主に1年生を対象に、アルバイトをする時のルールについてTHE社会人の小冊子を使って学習しました。よくある労働トラブル事例を〇×クイズを取り入れて解説しました。
アンケートでは「役に立つ情報を聞くことができてよかった」とか「辞める時にそんなにたくさんのルールがあるとは思いませんでした。次からは習ったことを実践しようと思います」などの感想がありました。
今日の知識をすべて覚えなくてもいいので、「あれ?おかしいな?」という感覚を身に付けてほしいと思います。また、一人で解決しようとせず、困ったことがあったら、気軽に早めに相談してほしいと思いました。
Q 正社員として去年の9月1日に友人A、同年10月1日に私Bが入社しました。Aは6か月後の3月1日に有給休暇を10日付与され、更にその後、4月1日にも11日付与されました。私は4月1日に10日だけ付与されたのですが、付与日数が違うのはなぜですか。会社の就業規則では入社6か月後に10日付与、それ以降は4月1日を基準日として付与することとなっています。
A 使用者は、採用後6か月継続して勤務し、全労働日の8割以上出勤している労働者に対して最低10日の年次有給休暇を与えなければならなりません(労働基準法39条)。
労働基準法どおりであれば、Aさんは採用の6か月後の翌年3月1日に、Bさんは翌年4月1日に10日付与されることになります。更にその後、1年間継続勤務し8割以上出勤した場合に11日付与されますが、就業規則で採用の翌年度以降の基準日が4月1日と定められている場合は、Aさんは労基法より11ヶ月繰上げられた4月1日に、Bさんは繰上げられず10日付与となるため、AさんとBさんの付与日数に違いが生じることになります。
中途採用者に対する年次有給休暇を法律の規定通り付与すると、年次有給休暇の基準日が複数になるため、事務の簡素化等の観点から一定の要件を満たした場合に、全労働者につき一律の基準日を定めて年次有給休暇を与える斉一的な取扱いができるとされています。
相談のように、入社月による社員間の不公平感をなるべく軽減するためには採用時に10日を限度に基準日までの勤務日数に応じた日数の付与(10日を限度)や基準日を2回以上にするなど様々な方法が考えられますが、いずれの方法でも①②及び法定の付与日数を満たしていることが必要です。また、短縮期間は全期間出勤とみなします。
例1 中途採用者で基準日を統一する場合
・基準日を4月1日に統一し、入社時に基準日までの勤務日数に応じた日数を付与
採用日 (8割以上出勤) 4/1 (8割以上出勤) 4/1
10日以内の中途採用時期に 11日発生 12日発生
応じた年次有給休暇日数を付与
例2 中途採用者の基準日を2回(10/1と4/1)にした場合
・基準日が10/1(4/1~9/30に入社した人には10/1に10日付与)
4/1 7/1 (8割以上出勤) 10/1 (8割以上出勤) 10/1 (8割以上出勤) 10/1
採用日 10日発生 11日発生 12日発生
・基準日が4/1(10/1~3/31に入社した人には4/1日に10日付与)
10/1 12/1 (8割以上出勤) 4/1 (8割以上出勤) 4/1 (8割以上出勤) 4/1
採用日 10日発生 11日発生 12日発生
≪参加無料≫ ≪完全予約制≫
※セミナー終了後に個別相談会あり
事業主・管理者・労務担当者のための
労務管理セミナー
労務管理におけるモヤモヤした疑問や悩みをすっきり解消しましょう!
【10月セミナー】
労務管理のトラブルと対応
・パワハラと言われた時の会社の対応
・労働時間の管理方法
・代休・振替休日、年休の取扱い上の注意ポイント
【講師】濱田國秀 社会保険労務士
【日時】
鳥取会場 10月 9日(金)10:00~11:30 定員30名
※鳥取会場は定員に達しましたので受付終了させて頂きます
⇒終了しました(参加人数 27名)
倉吉会場 10月 9日(金)14:00~15:30 定員18名
※倉吉会場は定員に達しましたので受付終了させて頂きます
⇒終了しました(参加人数 18名)
米子会場 10月15日(木)14:00~15:30 定員32名
※米子会場は定員に達しましたので受付終了させて頂きます
⇒終了しました(参加人数 31名)
【会場】
鳥取会場 鳥取県立図書館 大研修室
倉吉会場 倉吉市立図書館2階 第1研修室
米子会場 米子市立図書館2階 研修室
新型コロナウィルス感染症対策を実施していますのでご協力ください。
〇当日朝検温され、発熱症状など体調のすぐれない方は参加をお断りします。
〇当日はマスクを着用してください。
〇手指消毒、咳エチケットにご協力をお願いします。
※新型コロナウィルス感染症の流行状況により中止となる場合があります。
完全予約制 (事前申込みが必要です)
下記のいずれかでお申込み下さい。
FAXからのお申込み→ 参加申込書(労働セミナーR2.10-11) にご記入頂きお近くのみなくるまでお送り下さい。
電話からのお申込み
PCからのお申込み→ (10月) https://ws.formzu.net/fgen/S27805735/ 受付停止
スマートフォンからのお申込み (10月↓) 受付停止