2016年1月28日 (木)

出前セミナーに行ってきました(米子市人権・同和教育研究集会)

米子市人権・同和境域研修会「第6分科会 企業・行政・職場の人権教育をどう推進するか」

労働相談の中から見えてくる課題と対策~より働きやすい職場にするために~

【対 象】 一般参加市民 約60名

【日 時】 平成28年1月28 日(木)   13:20 ~ 16:30

【場 所】 米子市コンベンションセンター

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井 英津子

「職場環境と人権」と言うとても大きなテーマなので課題も多く、お伝えしたいことがたくさんある中での限られた時間でした。

Dscn0430

現状はどうなっているのかデータや事例などで職場環境の悪化をご理解いただき、様々な要因について説明。それについての対策はどうすればいいのかを提案。やはり一番は、コミュニケーション不足の解消。相手を尊重し思いやる気持ちを持って職場環境の改善に努めなければ良い人材は定着しない。会社も立ちいかなくなることを説明。

質問では、「部下から上司へのハラスメントは実際にあるのか。」「ハラスメントが起きた場合の対応は何があるのか。」「育休を取ったが、同僚への負担が心配。」など多くの質問が上がり、アンケート結果でも、「職場での人権問題は、コミュニケーション不足で起こると強く実感した。」「ハラスメント防止に取り組んではいたが、申告もなかったので実態把握をしていなかった。アンケートを取り、改善の取り組みをしたい。」とあり、関心の強さを感じた。

2016年1月27日 (水)

2月の土曜開所

2月6日(土)みなくる米子が開所します。

県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。

フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)

相談時間 9:30~18:00

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

翌月 3月5日(土)みなくる鳥取が開所です。

2016年1月19日 (火)

出前セミナーに行ってきました(鳥取短期大学)

知っておこう 働くときのルール

【対 象】 国際文化交流学科1年生 26名 、先生1名 (計27名)

【日 時】 平成28年1月19日(火)  14:45~16:15

【場 所】 同校講義室

【担 当】 みなくる倉吉 労働雇用相談員 新 麗子

これから就職活動をしていく1年生が対象でしたのではじめに内定から本採用までの期間の注意点について説明しました。

Dscf33471「ザ社会人」(2016年版)をテキストとして、まだ働いた経験の少ない学生のために働くときのルールを○×クイズ形式で考えてもらいました。

Dscf33421労働条件、労働時間、給料、社会保険制度などのことや職場の嫌がらせについて学生の関心が高かく、社会に出て働くうえで、労働に関する知識の必要性を理解してもらえたのではないかと思います。

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立米子高校)

知っておこう!働くときの基本ルール

【対 象】 3年生(マーケティング選択者) 16名 教員1名 (計17名)

【日 時】 平成28年1月19日(火)  11:00~11:45、11:55~12:40 

【場 所】 同校教室

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 尾原 路子

冊子「THE社会人」の2015年版をメインに、労働契約、労働条件通知書の重要性、労働者の権利と義務、働く中での法律やルールなどを〇×クイズにして生徒さんたちに考えてもらった。

Dscn0413就職内定者はもちろん、進学される方もアルバイトをするとき、社会人になった時に関係深いルールや法律になるので、そのときの事をイメージしながら考えたり聞いたりしてもらえたのではないかと思う。

内容の中では、給料や退職の箇所でうなづきながら聞いてくれる生徒さんも見られ、関心の深さがうかがえた。

Dscn0417

就職やアルバイトをしていくなかで、疑問に感じた時には相談できる場所があることを思い出して気軽に相談していただきたい。

2015年12月24日 (木)

出張の移動時間は時間外労働になる?

みなくる通信Q&A12月号

2015年12月18日 (金)

労働者派遣法の改正点

みなくる通信Q&A11月号

2015年12月16日 (水)

平成27年度労働セミナー(11月・12月:労務管理のトラブルと対応)

11月・12月に下記の内容で労働セミナーを開催致します。

事業主・管理者・労務担当者向きの内容ですが、興味のある方であればどなたでも参加頂けますので、お気軽にご参加下さい。(要事前申込)


セミナー①

【テーマ】 賃金、労働時間、休日・休暇のよくあるトラブル事例

正しい管理や注意すべきポイントを解説します

【講 師】 社会保険労務士 濱田 國秀 さん


セミナー②

【テーマ】 労務管理上の多様な問題とその対応

社員の問題行動やハラスメント、法改正の注意点など事例を取り入れて解説します

【講 師】 特定社会保険労務士 山下 靖夫 さん


【鳥取会場】

  • 日 時  

セミナー① 11月5日(木)13:30~15:00⇒終了しました

Dscn0049

Dscn0053

セミナー② 12月2日(水)13:30~15:00⇒終了しました

Dscn0076

Dscn0081

  • 場 所  鳥取市人権交流プラザ 2階研修室(鳥取市幸町151)

Photo

【倉吉会場】

  • 日 時  

セミナー① 11月11日(水)13:30~15:00⇒終了しました

Dsc_3953

Dsc_3956

セミナー② 12月  9日(木)13:30~15:00・・・終了しました

Dscn0099

Dscn0095

  • 場 所  倉吉市立図書館(倉吉交流プラザ) 2階 第1研修室(倉吉市駄経寺町187-1)

Photo_2

【米子会場】

  • 日 時  

セミナー① 11月18日(水)13:30~15:00・・・終了しました!

Dscn0370

Dscn0371

セミナー② 12月16日(水)13:30~15:00・・・終了しました!

Dscn0408

Dscn0411

  • 場 所  米子市立図書館 2階研修室(米子市中町8)

Photo_3


事前申込みが必要です。

 下記のいずれかでお申込み下さい。

faxtoFAXからのお申込みFAX申込書(11月・12月労働セミナー)   にご記入頂きお送り下さい。

  • みなくる鳥取 FAX 0857-25-3001
  • みなくる倉吉 FAX 0858-23-2454
  • みなくる米子 FAX 0859-21-0034

phoneto電話からのお申込み

  • みなくる鳥取 TEL 0857-25-3000  
  • みなくる倉吉 TEL 0858-23-6131 
  • みなくる米子 TEL 0859-31-8785  

mailtoメールからのお申込みの場合は

  • 参加者氏名
  • 希望の会場
  • 連絡先電話番号
  • 会社名(在職中の方)

をご記入いただき、 メール申込先 まで送信下さい。

1月の土曜開所

1月9日(土)みなくる鳥取が開所します。

県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。

フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)

相談時間 9:30~18:00

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

翌月 2月6日(土)はみなくる米子が開所です。

2015年12月15日 (火)

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立米子工業高校)

知っておこう!働くときの基本ルール

【対 象】 3年生(就職内定者) 126名 教員10名 (計約136名)

【日 時】 平成27年12月15日(火)  15:45~16:45 

【場 所】 同校会議室

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 尾原 路子

つい先日完成した、冊子「THE社会人」の2015年版をメインに、労働者の権利と義務、働く中での法律やルールなどを〇×クイズにして生徒さんたちに考えてもらった。全員が内定決定者であり数か月後には社会人になるので、社会人になった自分をイメージしながら考えたり聞いたりしてもらえたのではないかと思う。

Dscn0404

アンケートを見ると、有休休暇や解雇、退職、賃金についての興味が高かったようだ。

Dscn0403

新社会人になると、仕事を覚えないといけなかったり、人間関係を作っていったりで毎日に余裕が無いかもしれないが、今日お伝えしたルールや法律を1つだけでも覚えて頂き、働きながら疑問を感じた時には、相談できる場所があることを思い出してもらえたらと思う。

2015年12月 4日 (金)

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立産業人材育成センター米子校)

自分の強み&好印象の面接ポイント

【対 象】 自動車整備科 24名 、教員 1名 計24名

【日 時】 平成27年12月4日(金)  9:10~13:00 

【場 所】 同校講義室 

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井 英津子

仕事選びの基準や会社が求める人材は何かを考えた書類作りや事前準備がどれだけ大切かということをご理解いただき、1人1人、実際の面接試験をシュミレーション。ご自身で面接管を体験してもらい、面接管としての見方や他人からの見え方などを実感。自分の改善点を見つけてもらいました。

また、社会人としてのマナーや心構えについて講義。現実の厳しさもご理解いただけたのではと思います。

今日の講義が、内定を勝ち取り、離職することなく長く続けられる手助けになれたならと思います。

みなさん長時間お疲れ様でした。合格を祈っています。