4月4日(土)はみなくる米子が開所します。
県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 5月9日(土)はみなくる鳥取が開所です。
社会人に求められる 『働くときのルールとマナー』
【対象】 高等部3年生(22名)、教諭・職員(4名) 計26名
【日時】 平成27年2月27日(金) 13:20~14:10
【場所】 同校講義室
【担当】 みなくる鳥取 管理運営サブマネージャー 鈴木直子
<講師補佐兼出演者> 藤原雅代、野村みよ子
この春卒業し就職や福祉就労される高等部3年生に対して、働く目的や働くときのルールをペープサートと小冊子「働きはじめるあなたへ(THE社会人)」を使って授業を行った。
前半は働く目的やルールを労働条件通知書や給料明細書を使って細かく解説した。働くときに気を付けておくべきことやトラブルにならないように注意しておく点などを説明した。
後半は職場でよくある会話(やりとり)を例に挙げて、働くときのマナーや社会人基礎力、仕事のほうれんそう(報告・連絡・相談)を解説し、最後に各種相談窓口を紹介した。
不安も多いと思いますが、粘り強く頑張って働いてほしいと思いました。
2月に下記の内容で労働セミナーを開催致します。
どなたでも参加頂けますので、お気軽にご参加下さい。(要事前申込)
求職活動実績になるセミナーですので、求職活動中の方も是非ご参加下さい。
【テーマ】 職場のトラブルと対処法 ~労働相談の現場から~
【内 容】 サービス残業、退職・解雇、パワハラなど
【講 師】 鳥取県中小企業労働相談所みなくる 労働・雇用相談員
労使ネットとっとり(鳥取県労働委員会) 事務局職員
鳥取会場(終了しました)
前半:中西管理運営マネージャー兼労働雇用相談員(みなくる)
後半:山村副主幹(労使ネットとっとり)
倉吉会場(終了しました)
前半:藤原労働雇用相談員(みなくる)
後半:山村副主幹(労使ネットとっとり)
米子会場(終了しました)
前半:新井労働雇用相談員(みなくる)
後半:山村副主幹(労使ネットとっとり)
※事前申込みが必要です。
下記のいずれかでお申込み下さい。
FAXからのお申込み⇒労働セミナー参加申込書 にご記入頂きお送り下さい。
電話からのお申込み
メールからのお申込みの場合は、
をご記入いただき、 メール申込先 まで送信下さい。
3月7日(土)はみなくる鳥取が開所します。
県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 4月4日(土)はみなくる米子が開所です。
2月7日(土)はみなくる米子が開所します。
県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 3月7日(土)はみなくる鳥取が開所です。
「~今春、社会へはばたく 働きはじめるあなたへ~」
【対象】 今年度卒業予定者 36名 、教諭 6名 計42名
【日時】 平成27年1月30日(金) 12:50~13:50
【場所】 同校講義室
【担当】 労働・雇用相談員 藤原 雅代(みなくる鳥取)
今年卒業予定者のうち就職内定者が半数、就職以外の進学、専門学校、進路未定者を合わせて半数という生徒さんに向けて働くことの意味から労働契約外辞める時のルールまで約1時間、知ってほしいと思うことを話しました。
アンケートの結果をみると、進学、専門学校、進路未定の方もアルバイトで働く予定がある方も多くおられるようで、今後仕事をするときに役立ちますかとの問いには難しかったという生徒さんも数名おられましたが、多くの生徒さんに役立つとの回答をいただきました。
今後、働き始めて困ったときやおかしい?と思うことがあれば“みなくる”や関係相談窓口があるということを伝えて話を終えました。
4月から働き始める方、数年後に働かれる方が、働く喜びを得ながら働くことができることを望んでいます。
「労働の知識やルールを知る」
【対象】 3年生(今春就職予定者69名)、教諭・職員(4名) 計73名
【日時】 平成27年1月28日(水)11:10~12:00
【場所】 同校講義室
【担当】 管理運営マネージャー 中西紀夫(みなくる鳥取)
この春卒業し就職する予定の3年生が受講対象者で、「THE 社会人これから働きはじめるあなたへ」をテキストにして説明をしました。卒業試験を受けられた後の講座でしたが、熱心に聞いている生徒さんが多く、働くことについて関心が高いことがうかがわれました。
時間が50分でしたので、労働契約、賃金、有給休暇など重要で関心の高いと思われる8項目に絞ったものの、知って欲しいことも多く、ボリュームの多い説明になってしまい、聞かれる側は大変だったと思いますが、アンケートでは、社会で役立つ、非常に役立つという回答がほとんどで、安堵しました。項目ではやはり、賃金や有給休暇についての関心が高く、メモをとりながら熱心に聞いておられました。
4月以降、仕事をするときの予備知識として学ばれたことを支えに、皆さんが元気で働いてほしいと願っています。