10月4日(土)はみなくる米子が開所します。
県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 11月1日(土)はみなくる鳥取が開所です。
9月6日(土)はみなくる鳥取が開所します。
県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 10月4日(土)はみなくる米子が開所です。
みなくるでは鳥取・倉吉・米子の各会場で年6回(合計18回)、労働に関する法令や制度についてのセミナーを開催しており、今年度は下記の内容と日程で開催致します。
※H26.4.22現在で詳細が決まっているセミナーのみ掲載しております。
『チーム力を高める!コミュニケーション講座』
▶A講座(対象者:管理者、責任者、リーダー)⇒全会場で終了しました
チームで協力して仕事を達成するとはどういうことか。そこでの情報伝達やコミュニケーションの役割を学びましょう。
▶B講座(対象者:若手社員、新入社員、興味のある方)⇒全会場で終了しました
チームで仕事をする時、メンバーへどのような影響を与えているのか、また、チーム内での自分のコミュニケーションや行動の特徴に気づき、仕事に活かしましょう。
【A講座・B講座の講師】 はっぴぃきゃりあ代表 越野由美子さん
『知っておきたい!働くときの基本ルール』
(失業給付を受給中の方は、就職活動実績となります。)
▶C講座(対象者:労働者、労務担当初任者、新人管理者)⇒全会場で終了しました
賃金、労働時間のきまりや社会保険の加入要件など、働くとき、雇う時のルールを分かりやすく解説します。
【講 師】みなくるの労働・雇用相談員
※申込み方法は下記にあります。
【鳥取会場】
▶A講座 日時:6月12日(木)13:30~15:00⇒終了しました
▶B講座 日時:7月3日(木)13:30~15:00⇒終了しました
▶C講座 日時:7月17日(木)10:00~11:30⇒終了しました
《場所》 鳥取市人権交流プラザ 2階研修室 (鳥取市幸町151)
【倉吉会場】
▶A講座 日時:6月11日(水)10:00~11:30 ⇒終了しました
▶B講座 日時:7月2日(水)10:00~11:30 ⇒終了しました
▶C講座 日時:7月15日(火)10:00~11:30⇒終了しました
《場所》 倉吉市立図書館(倉吉交流プラザ) (倉吉市駄経寺町187-1)
【米子会場】
▶A講座 日時:6月25日(水)13:30~15:00⇒終了しました
▶B講座 日時:7月16日(水)13:30~15:00⇒終了しました
▶C講座 日時:7月11日(金)10:00~11:30⇒終了しました
《場所》 米子市立図書館 2階研修室(米子市中町8)
※事前申込みが必要です。
FAX、電話、メールのいずれかでお申込み下さい。
FAXからお申込み⇒参加申込書(H26.労働セミナーABC)
電話からのお申込み
メールからのお申込みの場合は、
をご記入いただき、 メール申込み まで送信下さい。
8月2日(土)はみなくる米子が開所します。
県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 9月6日(土)はみなくる鳥取が開所です。
7月5日(土)はみなくる鳥取が開所します。
県内どこからでもつながります。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル0120-451-783(しごとのなやみ)
相談時間 9:30~18:00
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌月 8月2日(土)はみなくる米子が開所です。
「働くときに知っておきたい労働法」
①対象 定時制課程 午前部・午後部 45名、先生5名(1年生49名、3・4年生13名)
日時 平成26年6月3日(火)12:50~14:30
②対象 定時制課程 夜間部2名、先生1名(1年生のみ)
日時 平成26年6月3日(火)17:45~19:20
《場所》 同学校 視聴覚室
担当 鈴木 直子(みなくる鳥取相談員)
入学したばかりなので現在働いている生徒は少人数であるが、これから夏休みに向けてアルバイトをされる生徒も多くなる。アルバイトをする前に、基本的なルールを知っておいてほしい、というねらいで、授業を行った。授業は、マグネットシートを使って実施。
さまざまな働き方があるが、労働の法律で守られない働き方もあること、労働契約を結ぶと義務と権利が生じること、労働条件通知書をもらっておくことなどを話した。また、賃金のルールや最低賃金、労働時間・休憩時間・休日のルールを生徒に参加してもらいながら授業を進めた。
最初は、義務と権利など契約の話で少し難しいという印象であったが、後半は賃金など少し興味のある分野だったようで、話をよく聞いてくれたと思う。また、授業をきいて疑問に感じたのか、授業後に個別で質問があり、難しい法律のルールに関心をもってもらえたのかな、と思った。
夜間部は2名という少人数であったため、随時質問を投げかけながら、授業を進めた。