4. 出前セミナー Feed

2015年12月 4日 (金)

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立産業人材育成センター米子校)

自分の強み&好印象の面接ポイント

【対 象】 自動車整備科 24名 、教員 1名 計24名

【日 時】 平成27年12月4日(金)  9:10~13:00 

【場 所】 同校講義室 

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井 英津子

仕事選びの基準や会社が求める人材は何かを考えた書類作りや事前準備がどれだけ大切かということをご理解いただき、1人1人、実際の面接試験をシュミレーション。ご自身で面接管を体験してもらい、面接管としての見方や他人からの見え方などを実感。自分の改善点を見つけてもらいました。

また、社会人としてのマナーや心構えについて講義。現実の厳しさもご理解いただけたのではと思います。

今日の講義が、内定を勝ち取り、離職することなく長く続けられる手助けになれたならと思います。

みなさん長時間お疲れ様でした。合格を祈っています。

2015年11月26日 (木)

出前セミナーに行ってきました(国立米子工業高等専門学校)

知っておこう!働くときの法律

【日 時】 平成27年11月26日(木) 10:30 ~ 12:05

【場 所】 同校教室 

【対 象】 4年生 58名 県民20名 教授1名  計79名

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井 英津子

県民の方もご参加でしたが、学生さん目線で講義をさせていただきました。

生徒さんが県民の先輩からアドバイスをもらい、労働に関する基礎知識の穴あき問題を解いてもらったり、「アルバイトは労働法が適用されるのか」と言った○×クイズを考えながら、社会人として働き始めた時に直面する問題点はなんなのか、その時法律ではどうなっているのかを理解して頂きました。

Dscn0394

また、トラブルの回避方法について説明し、働きながらどんなことに注意したらいいのかなどのアドバイスも行いました。

Dscn0397

今日の講義が少しでも自分の身を守るすべになればと思います。

社会に出ると厳しいことが多いのも現実。きちんと義務を果たすからこそ主張すべきことが主張出来るのだと思います。過重労働にならないよう時間管理をして、人に喜んでもらえる嬉しさや達成感など仕事を通じ、何かを得てもらいたいと思います。

2015年11月17日 (火)

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立鳥取緑風高校)

知っておきたい!働くときの基本ルール

【日 時】 平成27年11月15日(日)、17日(火)  12:50~13:40

【場 所】 同校視聴覚室、教室 

【対 象】 ☆15日 通信制生徒40名(1~3年生)、先生7名 (計47名)

 ☆17日 通信制生徒11名(1~3年生)、先生7名 (計18名)

【担 当】 みなくる鳥取 管理運営マネージャー・労働雇用相談員 中西 紀夫

通信制課程のスクーリングにあわせて、2回お話させていただきました。

働くときに知っておきたい基本ルールを労福協が発行している「THE社会人」をテキストにして説明していきました。

Dsc_4043

Dsc_4049

労働法はすべての労働者に適用されること、働きはじめるとき労働条件通知書をもらうこと、就業規則は会社の働くときのルールブックであること、仕事中のけがは労災保険を使うこと、賃金の支給原則、損害賠償請求への対応、労働時間、割増賃金、休日・有給休暇、そして出産・育児との両立、セクハラ・マタハラ、退職・解雇、ブラック企業の説明をさせていただきました。

Dsc_4050

生徒さんの中には現在働いていらっしゃる方も多く、自分のこととして熱心に聞いていただけたと思います。また、これから働く方にも参考になったものと思います。

働く人は労働法で守られていることや、サービス残業やハラスメントがあったときにはノートに記録をつけて自分を守り、おかしいと思ったら早めに労働相談するというきっかけになればと思いました。

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立産業人材育成センター米子校)

応募書類の書き方&面接のポイント

【対 象】 造園科 10名、指導員1名 計11名

【日 時】 平成27年11月17日(火)  9:00~12:00

【場 所】 同校講義室 

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井 英津子

再就職には、仕事選びや自己理解が大切ということをご理解いただき、書類の書き方や面接での注意点を説明。実際の面接試験をシュミレーション。ご自身で面接官を体験してもらい、面接官としての見方や他人からの見え方などを実感してもらい、自分の改善点を見つけてもらいました。

Dscn0367

みなさんの再就職に向けての意気込みを感じられてよかったです。

庭園の作品も見せていただきましたが、とても丁寧に細かな作業をされておられ、これが就職につながるといいなと思います。

Dscn0363

2015年11月 6日 (金)

出前セミナーに行ってきました(鳥取県立米子東高校)

働く上でのトラブル対処法

【対 象】 定時制生徒36名(1~3年生)、先生9名 計45名

【日 時】 平成27年11月5日(木)  17:30~18:40

【場 所】 同校講義室 

【担 当】 みなくる米子 労働雇用相談員 尾原路子

私たちの身の回りには色々な契約があること、働くことも「労働契約」という契約の1つであること、契約が成立したら「義務」と「権利」が発生することをお伝えしてから、「働き始める時」「働いている時」「辞める時」によくある相談事例を元に法的なルールやトラブルにならない対処法などをお伝えしていきました。

Dscn03607割の生徒さんがアルバイトをしているとのことなので、よりリアルに感じながら聞いてもらえたのではないかと思いました。

Dscn0359今後、働いていく中で「これってどうなんだろう?」と疑問に感じた時には、気軽に相談してもらえるようなキッカケになれたら嬉しいです。

2015年9月11日 (金)

出前セミナーに行ってきました。(中央高等学園専修学校)

知っておきたい働くときの基本ルール

【対象】 生徒30名(1~3年生) 、職業訓練生4名、先生3名   合計 37名

【日時】 平成27年9月11日(金)14:35~15:25

【場所】 同校講義室 

【担当】 みなくる倉吉 労働雇用相談員 新 麗子

1年生から3年生までの全校生と同学園内で受講中の職業訓練生を対象。講義室は椅子席ということで配布資料は少なくし、講義時間も50分と限られていましたので最低限知っておいてほしいことにポイントを絞り、「労働契約」「賃金」「労働時間」、「有給休暇」などについて○×クイズ形式ですすめました。また、学校ではアルバイトを許可しているとお聞きしたので、高校生アルバイトで働くときにも労働法が適用されることを話しました。

P9110006

P9110004

生徒さんからは「詳しいことを知れて良かった」「これから就職したときに役に立つ」などの感想が多く寄せられました。

「働くときのルール」を知ることによって、これからアルバイトをするときや、就職したときにより良い環境で働いてほしいと願っています。

2015年6月26日 (金)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立米子東高校)

あなたは大丈夫?「アルバイトをする前に知っておきたいポイント」

【対象】 定時制(1年生19名、2年生19名、3年生18名、先生11名) 計67名

【日時】 平成25年6月25日(木)  17:30~18:40

【場所】 同校講義室 

【担当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井英津子

      

これからアルバイトを始める1年生をメインに、「仕事選びの注意点」「働く上での注意点」「安心して働くために」の3つのポイントに事例を入れながら説明しました。

特に「安心して働くために」では、社会保険に加入する場合と加入しない場合との比較で、保険料はそんなに変わらないのに保障がたくさんあるという社会保険のメリットを少しは理解してもらえたのではないかと思います。

Dscn0318

今はアルバイトでもいいかもしれないけど家族を持てば責任も出ます。人それぞれ、やってみたいことも違うし、その時々で状況も変わってきます。

Dscn0321

「ただ安易に仕事に就くのではなく、どのような働き方が一番よいのかを考え仕事選びをしないといけないんだ。」と気付いてもらえたらいいなと思います。

2015年5月14日 (木)

出前セミナーに行ってきました。(国立米子工業高等専門学校)

「知っておこう!働くときの法律」

【対象】 4年生(43名)、教授(1名)  計44名

【日時】 平成27年5月14日(木) 8:45~10:20

【場所】 同校講義室 

【担当】 みなくる米子 労働雇用相談員 新井英津子

      

学生のアルバイトとは違い、社会人として働き始めた時に直面する問題点はなんなのか、その時法律ではどうなっているのかを○×のクイズ形式で考えてもらいました。また、基礎知識として穴あきのワークも行い理解を深めてもらいました。

Dscn0261

Dscn0276

また、どのようなことに注意したらいいのかなどアドバイスも行いました。

今日の講義が少しでも自分の身を守るすべになればと思います。

社会に出ると厳しいことが多いのも現実。だけど、人に喜んでもらえる嬉しさや達成感など仕事を通じ、何かを得てほしいと思います。

2015年2月27日 (金)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立白兎養護学校)

社会人に求められる 『働くときのルールとマナー』

【対象】 高等部3年生(22名)、教諭・職員(4名)  計26名

【日時】 平成27年2月27日(金) 13:20~14:10

【場所】 同校講義室 

【担当】 みなくる鳥取 管理運営サブマネージャー 鈴木直子

     <講師補佐兼出演者> 藤原雅代、野村みよ子

      

この春卒業し就職や福祉就労される高等部3年生に対して、働く目的や働くときのルールをペープサートと小冊子「働きはじめるあなたへ(THE社会人)」を使って授業を行った。

P1010049

前半は働く目的やルールを労働条件通知書や給料明細書を使って細かく解説した。働くときに気を付けておくべきことやトラブルにならないように注意しておく点などを説明した。

後半は職場でよくある会話(やりとり)を例に挙げて、働くときのマナーや社会人基礎力、仕事のほうれんそう(報告・連絡・相談)を解説し、最後に各種相談窓口を紹介した。

P1010059

不安も多いと思いますが、粘り強く頑張って働いてほしいと思いました。

2015年1月30日 (金)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立鳥取緑風高校)

「~今春、社会へはばたく 働きはじめるあなたへ~」

【対象】 今年度卒業予定者 36名 、教諭 6名  計42名

【日時】 平成27年1月30日(金) 12:50~13:50

【場所】 同校講義室 

【担当】 労働・雇用相談員  藤原 雅代(みなくる鳥取)  

今年卒業予定者のうち就職内定者が半数、就職以外の進学、専門学校、進路未定者を合わせて半数という生徒さんに向けて働くことの意味から労働契約外辞める時のルールまで約1時間、知ってほしいと思うことを話しました。

 アンケートの結果をみると、進学、専門学校、進路未定の方もアルバイトで働く予定がある方も多くおられるようで、今後仕事をするときに役立ちますかとの問いには難しかったという生徒さんも数名おられましたが、多くの生徒さんに役立つとの回答をいただきました。

 今後、働き始めて困ったときやおかしい?と思うことがあれば“みなくる”や関係相談窓口があるということを伝えて話を終えました。

 4月から働き始める方、数年後に働かれる方が、働く喜びを得ながら働くことができることを望んでいます。

Dsc_3316

Dsc_3318