4. 出前セミナー Feed

2015年1月28日 (水)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立鳥取湖陵高等学校)

「労働の知識やルールを知る」

【対象】 3年生(今春就職予定者69名)、教諭・職員(4名)  計73名 

【日時】 平成27年1月28日(水)11:10~12:00

【場所】 同校講義室 

【担当】 管理運営マネージャー 中西紀夫(みなくる鳥取) 

この春卒業し就職する予定の3年生が受講対象者で、「THE 社会人これから働きはじめるあなたへ」をテキストにして説明をしました。卒業試験を受けられた後の講座でしたが、熱心に聞いている生徒さんが多く、働くことについて関心が高いことがうかがわれました。

時間が50分でしたので、労働契約、賃金、有給休暇など重要で関心の高いと思われる8項目に絞ったものの、知って欲しいことも多く、ボリュームの多い説明になってしまい、聞かれる側は大変だったと思いますが、アンケートでは、社会で役立つ、非常に役立つという回答がほとんどで、安堵しました。項目ではやはり、賃金や有給休暇についての関心が高く、メモをとりながら熱心に聞いておられました。

4月以降、仕事をするときの予備知識として学ばれたことを支えに、皆さんが元気で働いてほしいと願っています。

P1010001

P1010005

2015年1月20日 (火)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取短期大学)

「知っておきたい働くときの基本ルール」

【対象】 国際文化交流学科1年生 学生27名 、先生 1名  計28名 

【日時】 平成27年1月20日(火)14:45 ~16:15

【場所】 同校講義室 

【担当】 新 麗子(みなくる倉吉相談員)

これから就職活動をはじめる1年生を対象に「THE社会人」をテキストとして〇×クイズ形式で講義。学生アルバイトに労働法の適用があることや就活に関連した内定取消し、試用期間、ブラック企業の注意点についても話しました。

Dscf2558

Dscf2561

学生の皆さんからは「働くときの基本ルールについて」知ることができて良かったという感想をいただきました。今後に役立ててほしいと思っています。

 

 

2015年1月13日 (火)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立産業人材育成センター米子校)

「自分の強み&好印象の面接ポイント」

【対象】 自動車整備科13名、職員2名 計15名 

【日時】 平成27年1月13日(火)9:00 ~12:30

【場所】 同学校 教室 

【担当】 新井 英津子(みなくる米子相談員)

 

1時間授業での3部構成で、1時限目が履歴書の書き方のポイント、2時限目が自分の強みの棚卸と好印象の面接のポイント、3時限目ではお辞儀の仕方や姿勢をチェックし、実際に面接のトレーニングを行いました。全員1回はシュミレーションを行ったのでそれぞれ、良い点悪い点を確認できたのではないかと思います。

アンケートでは、第一印象の大切さや、面接のロープレで練習不足を痛感したという感想が多かったです。

ほとんどの方が初めての就職活動と言うことで、大変熱心に聞いておられました。少しでも役に立てたならよかったと思います。

005010

2014年12月 5日 (金)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立産業人材育成センター倉吉校)

「知っておきたい働くときの基本ルール」

【対象】 20名、職員5名 計25名 

【日時】 平成26年12月 5日(金)15:15 ~16:15

【場所】 同学校 教室 

【担当】 新 麗子(みなくる倉吉相談員)

 

訓練生はすでに社員、パート等で働いた経験のある方が多かったがなかにはまだ働いたことのない方もありました。働くときの基本ルールについてわかりやすくとしようとQ&Aで話をすすめました。訓練生の反応は有給休暇のことや解雇について関心があるようでした。これから仕事していくうえで役立ててもらえたらと願っています。

Pc050018

2014年11月25日 (火)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立緑風高校②)

働くときに必要な能力とルール

【対象】 夜間部 3名 (先生1名)  計4名 

【日時】 平成26年11月25日(火)17:45 ~ 19:25

【場所】 同学校 教室 

【担当】 鈴木 直子(みなくる鳥取相談員)

 昼間部に引き続き、夜間部も同日に実施した。昼間部と同じく前回の復習からスタートして労働者の権利と義務について一緒に考えた。前半は仕事の基本や社会人基礎力の説明、後半は辞める時のルールとセクハラ・パワハラを説明した。困ったときはすぐに返事をせず、誰かに相談してから返事をするように助言した。

 生徒の皆さんは、真剣に授業をうけてくれた。授業の終わりには、生徒さんから「社会人基礎力はどのくらいすると身につくのか」とか「最低賃金はどうやって決まるの?」などの質問がでた。またアンケートでは、社会基礎力のことや仕事には3つの種類があるという内容や退職に関するルールに興味をしめしていた。またセクハラやパワハラにも興味を示していた。

 何もわからないまま、知らないまま働くよりも、予備知識として知っておくと心構えもできる。焦らず前進をしてほしいと願っている。

Dsc_3022

Dsc_3027

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立緑風高校①)

働くときに必要な能力とルール

【対象】 昼間部 35名 (先生5名)  計40名 

【日時】 平成26年11月25日(火)12:50 ~ 14:10

【場所】 同学校 視聴覚室 

【担当】 鈴木 直子(みなくる鳥取相談員)

 6月に行った出前セミナーの続きを実施したが、復習を兼ねて労働契約について一緒に勉強した。労働者の権利と義務で、労働者にとっての義務って何かを一緒に考えていたただくよう、授業を進めた。仕事の基本や社会人基礎力を説明した。後半は辞める時のルールとセクハラ・パワハラを説明した。困ったときはすぐに返事をせず、誰かに相談してから返事をするように助言した。

 生徒の皆さんは、時折難しそうな表情を浮かべていたが、相談事例の話をしたり、賃金に関する話をする時は興味があるようで、しっかり顔をあげて聞いてくれた。

 労働契約の権利と義務の話は一見難しいように感じるが、労働者はどうしたら働き続けていけるのかを自分で考えることができれば果たすべき義務がわかってくるのかな、と感じ、相談員自身も勉強させていただいた授業となりました。

P1010025

P1010026

2014年11月17日 (月)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立産業人材育成センター米子校)

「応募書類の書き方&面接のポイント」~年金をもらう人の働き方~

【対象】 造園科 9名、職員1名 計10名 

【日時】 平成26年11月17日(月)9:00~12:00

【場所】 同学校 教室 

【担当】 新井 英津子(みなくる米子相談員)

 履歴書の作成ポイントや仕事の棚卸、PCを使いインターネットでの求人検索方法や模擬面接を行った。模擬面接では、直さないといけない点や良い点などそれぞれに気づいてもらえ、反面教師になったのではないだろうか。

 また、面接でのポイントや事前準備として自己PR用の作文の必要性なども実感してもらえたようだ。生徒さんも熱心で、たくさんの質問があがり興味を持って受講してもらえたと思う。

 年金を貰われる年代と言うこともあり、年金と働き方についても簡単に説明。アンケートでは、もっと深く聞きたかったとのご意見もあった。

Dscn0229

2014年11月 6日 (木)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立学校長会)

パワーハラスメント(職場のいじめ・嫌がらせ)と予防策

【対象】 県立学校長会(県立高校・特別支援学校校長・教育委員会職員等) 約40名

【日時】 平成26年11月6日(月)16:00~17:00

【場所】 鳥取県庁第2庁舎第22会議室 

【担当】 門脇裕之(特定社会保険労務士 みなくる倉吉相談員)

各県立校のトップである校長先生を対象にパワーハラスメントはどこでも起こりうるものであるということと、その現状、様態、背景、引き起こす影響、法的解釈、予防策等について事例を織り交ぜながらの講演でした。

特に、労働契約法第5条の使用者の安全配慮義務については、繰り返し説明がありましたので、ご理解いただけたものと思います。

今後、学校現場で組織対策に着目したパワーハラスメントを起こさない職場内の土壌づくり・環境づくりが進められることを期待しています。  

Dsc_2833

Dsc_2840

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立米子東高等学校)

「絶対得する!知っておきたい法律」

【対象】 定時制課程 44名(1年生~3年生)、先生 10名 

【日時】 平成26年11月6日(木)17:30~18:40

【場所】 同学校 教室 

【担当】 新井 英津子(みなくる米子相談員)

Dscn5448

Dscn5445

定時制の1年生から3年生までの参加でした。学生ではあるが実際に働いているので興味深く聞いてもらえた。

基礎的な労働法や、さまざまな働き方、誰も教えてくれない税金の話、社会保険制度などをQ&Aで説明。少しは生徒さんの役に立てたのかなと思います。

2014年6月 4日 (水)

出前セミナーに行ってきました。(鳥取県立鳥取緑風高等学校)

「働くときに知っておきたい労働法」

 ①対象 定時制課程 午前部・午後部 45名、先生5名(1年生49名、3・4年生13名)

   日時 平成26年6月3日(火)12:50~14:30

 ②対象 定時制課程 夜間部2名、先生1名(1年生のみ)

   日時 平成26年6月3日(火)17:45~19:20

《場所》 同学校 視聴覚室 

担当 鈴木 直子(みなくる鳥取相談員)

入学したばかりなので現在働いている生徒は少人数であるが、これから夏休みに向けてアルバイトをされる生徒も多くなる。アルバイトをする前に、基本的なルールを知っておいてほしい、というねらいで、授業を行った。授業は、マグネットシートを使って実施。

Dsc_1918さまざまな働き方があるが、労働の法律で守られない働き方もあること、労働契約を結ぶと義務と権利が生じること、労働条件通知書をもらっておくことなどを話した。また、賃金のルールや最低賃金、労働時間・休憩時間・休日のルールを生徒に参加してもらいながら授業を進めた。

Dsc_1922最初は、義務と権利など契約の話で少し難しいという印象であったが、後半は賃金など少し興味のある分野だったようで、話をよく聞いてくれたと思う。また、授業をきいて疑問に感じたのか、授業後に個別で質問があり、難しい法律のルールに関心をもってもらえたのかな、と思った。

夜間部は2名という少人数であったため、随時質問を投げかけながら、授業を進めた。

Dsc_1931

Dsc_1937