パネル展示をしています(倉吉市立図書館)
本日から8/2(木)までの期間、みなくるのパネル展示をしています。
みなくるの事や、法律についての簡単なQ&Aなどもありますので、是非お立ち寄りください。
お待ちしております!
【展示期間 7/6(金)~8/2(木)】
【場 所 倉吉市立図書館】




本日から8/2(木)までの期間、みなくるのパネル展示をしています。
みなくるの事や、法律についての簡単なQ&Aなどもありますので、是非お立ち寄りください。
お待ちしております!
【展示期間 7/6(金)~8/2(木)】
【場 所 倉吉市立図書館】




使用者は、1日8時間・週40時間を超えて労働者を働かせる場合や休日労働をさせる場合には、あらかじめ労働者の代表と書面で『時間外労働・休日労働に関する協定【通称:36(サブロク)協定】※』という労使協定を結んで、所轄の労働基準監督署長に届け出ておかなくてはなりません。
36協定を結んだからといって、いくらでも働かせることができる訳ではありません!
時間外労働にも限度があります。
| 期間 | 限度基準 |
| 1週間 | 15時間 |
| 2週間 | 27時間 |
| 1か月 | 45時間 |
| 3か月 | 120時間 |
| 1年 | 360時間 |
※労働基準法第36条に則った労使協定なので、通称して36(サブロク)協定といわれています。
Q 閉店後に片付けや明日の準備をしているが、その部分の賃金は支払われずサービス残業だ。
A サービス残業とは、時間外の労働に対してその賃金が支払われないことをいいます。
サービス残業は違法です。1日8時間以上の時間外、法定休日、深夜に働かせた場合は、法律で定められた割増賃金の支払いが必要です。
◎割増賃金率
時間外労働⇒25%以上
休日労働⇒35%以上(法定休日に労働した場合)
深夜労働⇒25%以上(午後10時~翌朝5時)
賃金請求は、2年前の分まで出来ますが実際に働いた時間の証拠が必要です。タイムカードがあればコピーしておいたり、無ければ実際に働いた時間を記録しておきましょう。
労働者を時間外や休日に働かせようとする場合には、労使協定(36協定)を結び労働基準監督署への届出が必要です。
(労働者、求職者、一般、労務担当者向け)
かしこい働き方と家計管理術
扶養の考え方や給与控除の内容と仕組みを理解し、将来の働き方やライフプランの立て方を解説。
【講師】ファイナンシャル・プランナー 伊木 恭憲 さん
【日時】
鳥取会場(終了しました) 7月3日(火)14:00~15:30 参加人数 35名


倉吉会場(終了しました) 7月4日(水)14:00~15:30


米子会場(終了しました) 7月5日(木)14:00~15:30 参加人数 30名


【会場】
鳥取会場 鳥取県立図書館 大研修室(鳥取市尚徳町101)
倉吉会場 倉吉市立図書館 2階 第1研修室(倉吉市交流プラザ)(倉吉市駄経寺町187-1)
米子会場 米子市立図書館 2階 研修室(米子市中町8)
平成30年度に開催する労働セミナーの一覧表 兼 申込書はこちら
※事前申込みが必要です。
下記のいずれかでお申込み下さい。
FAXからのお申込み⇒参加申込書(かしこい働き方と家計管理術) にご記入頂きお近くのみなくるまでお送り下さい。
電話からのお申込み
メールからのお申込み⇒下記についてご記入いただき、 メール申込先 まで送信下さい。
これだけは知っておこう!
アルバイトをする時のルール
【対 象】 定時制 1年生 (3・4年生も8名出席)
昼間部 生徒38名、先生5名 (計43名)
夜間部 生徒 2名、先生1名 (計 3名)
【日 時】 平成30年6月26日(火) 12:50~14:30(昼間部)17:45~19:20(夜間部)
【場 所】 鳥取緑風高校
【担 当】 みなくる鳥取 労働・雇用相談員 鈴木直子
主に1年生を対象に、アルバイトをする時のルールについてTHE社会人の小冊子を使って学習した。
よくある労働トラブル事例を〇×クイズを取り入れて解説しました。最初は興味を示していなった学生も、いろんなトラブル事例の話をすることによって、身近に感じるようになったと思います。


アンケートでは「バイトを始める前に聞くことができ、参考になりました」とか「今後別の場所で働くことになったら、気を付けたいと思います」などの感想がありました。

今日の知識をすべて覚えなくてもいいので、「あれ?おかしいな?」という感覚を身に付けてほしいと思います。また、一人で解決しようとせず、困ったことがあったら、気軽に早めに相談してほしいと思いました。
6月23日(土)に倉吉未来中心で「鳥取県男女共同参画センター」よりん彩記念日フォーラムが開催されました。みなくるはパネル展示と労働法クイズで初参加しました。


たくさんのご家族やお子様づれの方々に簡単な3択の労働法クイズにお答えいただきました。午前10時から午後1時までの間に約130名の皆様にパネルをヒントにしてクイズにお答えいただき、労働条件通知書を書面で交付することや、パートの方にも有休があること、時間外手当の割増率は25%以上であることなどを知っていただきました。
楽しくご参加いただき、手ごたえのある「みなくる」のPRができたと思います。

(管理者、労働者、求職者、一般向け)
アンガーマネジメントで円滑な人間関係づくり
怒りをコントロールする方法を学んで、職場でのコミュニケーションに活かそう!
【講師】アンガーマネジメントファシリテーター 越野 由美子 さん
【日時】
⇒鳥取会場(終了しました) 6月12日(火)14:00~15:30
参加人数 55名


⇒倉吉会場(終了しました) 6月19日(火)14:00~15:30
参加人数 59名


⇒米子会場(終了しました) 6月13日(水)14:00~15:30
参加人数 74名


【会場】
鳥取会場 鳥取市人権交流プラザ 2階研修室(鳥取市幸町151)
倉吉会場 倉吉市立図書館 2階 第1研修室(倉吉市交流プラザ)(倉吉市駄経寺町187-1)
米子会場 米子市立図書館 2階 研修室(米子市中町8)
平成30年度に開催する労働セミナーの一覧表 兼 申込書はこちら
※事前申込みが必要です。
下記のいずれかでお申込み下さい。
FAXからのお申込み⇒参加申込書(アンガーマネジメントで円滑な人間関係づくり) にご記入頂きお近くのみなくるまでお送り下さい。
電話からのお申込み
メールからのお申込み⇒下記についてご記入いただき、 メール申込先 まで送信下さい。
7月7日(土)はみなくる鳥取で窓口相談が可能です。
8月4日(土)はみなくる米子で窓口相談が可能です。
9月1日(土)はみなくる鳥取で窓口相談が可能です。
※開所されていない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。
7月・8月・9月の相談日チラシ
みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396
お近くのみなくるにご相談下さい!(9:00~17:30)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今月6月17日(日)に、労使ネットとっとりの「日曜労働相談会」が実施されます。
(詳細は労使ネットとっとりのページへ)
その周知と併せて、みなくるPRのための街頭PRを、6月3日(日)に行いました。
職場で困っていること、悩んでいることなど、何でもお気軽にご相談ください。
【イオン鳥取北店での様子】


Q 入社して2カ月経ち少しずつ業務にも慣れてきました。別の会社で働く友人が「今度有休を取って旅行に行く。」と言っていましたが、自分も取ることができるのでしょうか。
A 年次有給休暇は、労働者の心身のリフレッシュを目的とし、ゆとりある生活を送るために法律で定められた休暇のことで、年休・有休ともいいます。所定労働日に賃金をもらいながら休むことができ、要件(①6カ月以上続けて働いていること ②8割以上出勤していること)を満たした労働者に与えられます。
年休は原則、入社後7カ月目から取得することができますが、会社によっては入社後すぐに与えられることもあるので、労働条件通知書や就業規則で確認してみましょう。