県立鳥取ハローワークで出張相談をしています!(鳥取のみ)
みなくる鳥取の労働・雇用相談員が県立鳥取ハローワーク(JR鳥取駅構内)に出張し、労働相談をお受けしています。
※倉吉、米子では実施しておりません。
令和3年8月の出張相談日は
4日(水)・13日(金)・26日(木) です。
※時間はいずれの日も15時~17時30分です。
みなくる鳥取の労働・雇用相談員が県立鳥取ハローワーク(JR鳥取駅構内)に出張し、労働相談をお受けしています。
※倉吉、米子では実施しておりません。
令和3年8月の出張相談日は
4日(水)・13日(金)・26日(木) です。
※時間はいずれの日も15時~17時30分です。
≪参加無料≫ ≪完全予約制≫
~90分で社労士が解説!!~
働く中で知っておきたいあれこれ
*労働契約の締結・更新時のポイント
*働きながら活用できる雇用保険
*退職前に知っておきたいミニ知識
【講師】安田社会保険労務士事務所
特定社会保険労務士/安田 岳歩(やすだ たかほ) さん
【中止】 鳥取会場 7月28日(水)14:00~15:30 →新型コロナ感染急拡大のため
【倉吉会場】 7月21日(水)14:00~15:30 終了しました
参加人数 9名
【中止】 米子会場 7月20日(火)14:00~15:30 →新型コロナ感染急拡大のため
【会場】
鳥取会場 鳥取市人権交流プラザ2階 研修室
倉吉会場 倉吉市立図書館2階 視聴覚ホール(倉吉交流プラザ)
米子会場 米子市立図書館2階 研修室
新型コロナウィルス感染予防対策
※検温、マスクの着用、手指消毒液の設置、座席間隔の確保、換気を徹底しています。
※発熱症状など体調のすぐれない方は参加をお断りします。
※新型コロナウィルス感染症の流行状況により中止となる場合があります。
完全予約制 (事前申込みが必要です)
下記のいずれかでお申込み下さい。
FAX 労働セミナー(2021.7)申込書 にご記入頂きお近くのみなくるまでお送り下さい。
電話 お近くのみなくるまでご連絡下さい。
パソコン 下記の申込フォームをご利用ください。
スマートフォン 下記の申込フォームをご利用ください。
これだけは知っておこう!
働くときのルール「労働法」
【対 象】 学生49名 教授1名 (約 50名)
【日 時】 令和3年 7月 8日(木) 10:30 ~ 12:00
【場 所】 国立米子工業高等専門学校
【担 当】 みなくる米子 労働・雇用相談員 新井 英津子
今回の授業は、コロナの影響ではなく大雨警報のため学校自体は休校で、生徒さんたちは、リモート授業を受けることになりました。
急きょ変更で、リモートやら時間短縮やらと少し慌てましたが、何とか授業を終えることが出来ました。
ただ、相手の顔が見えないことや反応がわからないので「これで分かってもらえただろうか?」ととても不安に感じ、手応えがないのが気がかりです。
働く時の法律の大切さや、これから社会に出る生徒さんが、少しでも自分の身は自分で守れるようこれだけは知っておいて欲しい「労働法」の基本について理解してもらえたら幸いです。
今日の講義が、みなさんにとって有意義なものであったならと思います。
Q 入社が決まりましたが『労働条件通知書』と『労働契約書』の違いがわかりません。
それらをもらうタイミングはいつになりますか?
A 『労働条件通知書』は、労働条件を会社から労働者に提示する書面です。そのため、労使双方の署名捺印などは必要ありませんが、労働契約を締結する際、労働条件を提示することによって労働者は諸条件に納得して入社することができるし、入社後に企業が恣意的に労働条件を変更することを阻止することもできます。また、実際の労働条件と労働条件通知書の記載内容が異なる場合は、労働者側から労働契約を即時解除することができます。労働条件通知書の交付は法律上定められた義務なので、交付されない場合は罰則の対象になります。
一方、『労働契約書』は、労働契約の成立を明らかにするための書面です。労働契約は会社と労働者の合意で成立するため、労働契約書の作成は法律上の義務ではありません。したがって、たとえ会社が作成しなくても違法ではありません。
書面をもらうタイミングは、お互いが合意した時点、つまり労働契約が成立したときになります。
※採用決定・内定時に『労働条件通知書』をもらうことで契約を交わす前に労働条件を確認できます。
労働条件通知書と労働契約書を合わせて「労働条件通知書兼雇用契約書」として交付している企業もあります。
【労働条件通知書】とは?
労働基準法第15条及び同法施行規則で、労働契約を締結する際、労働条件について書面等で交付(①~⑥)するよう義務付けています。以下の項目が明示義務となっています。
①労働契約の期間、有期労働契約を更新する場合の基準 ②業務の場所、内容 ③業務の開始・終了時刻、残業の有無、休憩時間 ④休日、休暇 ⑤賃金の決定、計算方法、支払方法 ⑥退職に関する事項(解雇の事由を含む) ⑦昇給に関する事項
退職金や賞与などの制度を設ける場合はそれらも明示しなければいけません。
~労働条件通知書の電子化も~
これまで労働条件通知書は、紙での交付しか認められてきませんでしたが、2019年4月より労働者が希望した場合にはFAXやメール、SNSによる交付が認められるようになりました。ただし、この場合も印刷して書面にできる形式であることが条件となっています。
【労働契約書】とは?
労働者と使用者の両者が合意していれば「労働契約」は成立します。そのため、法律上書面作成の義務はありませんが、労働契約法4条では、労働者と使用者(企業)が労働契約の内容についてできる限り書面で確認するよう規定しています。
ポイント!
口頭による契約でも労使が合意していれば「労働契約」は成立します。しかし、お互いの認識の違いから発生するトラブルを避けるために、契約が成立した時点で労働条件通知書の交付を受けましょう。
令和3年度 労働セミナー①~④のタイトルと開催時期については以下のとおりです。
詳細な内容、日時等については、各リンク先または下記の申込書をご覧ください。
テーマ・ 内容 | 開催月 | 対象 |
失業給付の |
|
90分で社労士が解説! |
7月 |
労働者・求職者・ |
||
A講座 |
9月 |
管理者・労働者・求職者・一般向け |
〇 チラシ・申込書 (pdf) |
|
B講座 |
10月 | |||
90分で社労士が解説! |
11月 | 事業主・管理者・ 労務担当者向け |
平日の相談に加えて毎月第1土曜日を、鳥取・米子で交互に開所しています。
7月3日(土)はみなくる鳥取で窓口相談が可能です。
※開所されていない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。
みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396
お近くのみなくるにご相談下さい!(9:00~17:30)
これだけは知っておこう!
アルバイトをする時のルール
【対 象】 鳥取緑風高校 定時制 1年生 (3・4年生も出席)
昼間部 生徒33名、先生3名 (計36名)
夜間部 生徒 2名、先生1名 (計 3名)
【日 時】 令和3年6月22日(火)
12:50~14:30(昼間部)、17:45~19:20(夜間部)
【場 所】 鳥取緑風高校
【担 当】 みなくる 労働・雇用相談員 鈴木直子
主に1年生を対象に、アルバイトをする時のルールについて、THE社会人の冊子を使って〇×クイズをしたり、マグネットシートで穴埋め問題にチャレンジしていただきながら、学んでいただきました。
アンケートでは「初めて知ったことが多く、とてもためになった」とか「労働条件通知書をもらった方が、何かあった時に証拠になるので便利だなと思った」などの感想がありました。
今日の知識をすべて覚えなくてもいいので、「あれ?おかしいな?」という感覚を身に付けてほしいと思います。また、一人で解決しようとせず、困ったことがあったら、気軽に早めに相談してほしいと思いました。
1. 労働契約・就業規則
2. 賃金
Q 休業について
3. 労働時間、休日・休暇
Q 日によって所定労働時間数が異なる場合の時間単位の年次有給休暇について
4. 解雇・退職
Q 内定取り消し
5. 労働保険・社会保険
Q 事業開始後に廃業しても基本手当(失業給付)を 受けられる特例
6. 男女雇用機会均等
Q 妊産婦への配慮
Q 子の看護休暇制度
7. その他
平日の相談に加えて毎月第1土曜日を、鳥取・米子で交互に開所しています。
6月5日(土)はみなくる米子で窓口相談が可能です。
※開所されていない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。
みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396
お近くのみなくるにご相談下さい!(9:00~17:30)
「みなくる」では、労働トラブルを未然に防ぐために『労働相談Q&Aパネル』を作成し、働く時のルールの周知と啓発に取り組んでおります。身近な労働トラブル事例をQ&A方式でわかりやすく解説したパネルを貸出していますので、ご希望の企業・団体・学校様はご連絡ください。
※貸出無料・配送無し(県内みなくる3ヶ所で受け渡し)
※貸出中等により、ご希望に沿えない場合もありますので、詳しくはお問合わせください。
1 パネルの種類
全32種
2 パネルの規格
下記のパネルがあります。詳細は事務局までご相談下さい。
・B2判(515×728mm) アルミフレーム
・A2判(420×594mm) のりパネル
・ポスター判
3 パネルの内容【労働相談Q&A】
内容欄をクリックすると各パネルの内容を見る事ができます。
内容 | 詳細 | |
1 | 労働条件通知 | 労働条件通知書の見方と解説 |
2 | 不利益変更 | 労働条件の変更には、原則労働者の合意が必要です。 |
3 | 無期雇用転換 | 無期労働契約への転換申込みが可能です |
4 | 労働条件通知 | 働く条件は書面で明示しましょう |
5 | 罰金 | 遅刻に対する制裁措置としての罰金は正しい? |
6 | ブラックバイト | ブラックバイトとは何? |
7 | 弁償費用 | アルバイト中にお皿を割ってしまった等の弁償費用の考え方 |
8 | 所得税 | アルバイトでも所得税は給与から引かれます |
9 | 最低賃金 | パートアルバイトを含むすべての労働者の賃金は最低賃金を下回ってはいけません。 |
10 | 休業手当 | 会社都合による休業の場合の生活保障(休業手当)について |
11 | 休憩時間 | 休憩時間のきまりや考え方 |
12 | 有給休暇 | パートアルバイトの有給休暇について |
13 | サービス残業 | サービス残業は違法です |
14 | 退職 | なかなか退職できない・・・退職のルール |
15 | 退職勧奨 | 辞めてくれないか・・・と言われた時(退職勧奨と解雇の違い) |
16 | 解雇 | 解雇する場合にはルールがあります。 |
17 | 解雇(労災中) | 労災での休業中に解雇をすることはできません。 |
18 | 失業給付 | 会社の倒産や解雇の場合、雇用保険の失業給付の受給日数が手厚くなります。 |
19 | 労災保険 | 仕事中のケガは、全ての労働者が労災保険の対象です。 |
20 | 傷病手当金 | 私傷病(病気やけが)による入院で仕事を休む場合の、傷病手当金の受給について |
21 | 社保適用拡大 | 2022年10月から社会保険の加入要件が変更になります。 |
22 | 社会保険のメリット | 社会保険について家族の扶養になる場合と、自分が被保険者になる場合の違いについて |
23 | 母健連絡カード | 「母性健康管理指導事項連絡カード」を活用しよう |
24 | 妊娠出産に関する周知 | 従業員から妊娠の報告を受けた時に事業主がすべきこと |
25 | 子の看護休暇 | 子どもの看護休暇について |
26 | セクハラ | 上司がしつこく食事に誘うことはセクハラに該当する可能性があります。 |
27 | パワハラ | 主なパワハラの内容(6類型) |
28 | マタハラ | 妊娠をきっかけとした労働条件の不利益変更は法律で禁止されています。 |
29 | ハラスメント防止措置 | 職場でのハラスメント防止措置は事業主の義務です! |
30 | マタハラ・パタハラ | マタハラやパタハラに該当する言動はありませんか? |
31 | コミュニケーション | ほう(報告)れん(連絡)そう(相談)を使いこなしましょう! |
32 | コミュニケーション |
上司・先輩は、”おひたし”を心掛けてコミュニケーションアップ! |
4 パネル申込み
申込書をみなくるまで
TEL 0857-25-3000 FAX 0857-25-3001
メール minakuru@roufuku.jp