2021年8月 4日 (水)

退職後も継続してもらえる傷病手当金

Q 1週間前にがんの診断を受け、近々手術を予定しています。いまは有給休暇をとって会社を休んでいますが、手術後には抗がん剤治療が始まることもあり、有休をすべて使い切ったら退職しようと考えています。退職後、傷病手当金をもらえると聞きましたが本当でしょうか?


A 傷病手当金とは、健康保険の被保険者が私傷病で療養中の働くことができない日について協会けんぽ(又は健康保険組合)から支給されるお金で、生活保障を目的としているため勤務先から給与が払われている間は支給されません。

在職中であれば入社後たった1日でも、傷病手当金の支給を受けることができます。しかし、退職後も継続して給付を受けるためには退職日までに少なくとも1年間は被保険者であることが必要です。

また、受給するためには、連続3日間の待期期間が必要です。この連続3日の待期期間は無給であることを要しません。たとえ年次有給休暇を取得していても完成するので、有給休暇を1週間前からとっていれば待期期間は完成しています。その後、有休を使い切って退職した場合は、退職日の翌日以降最長1年6ヶ月間支給されることになります。ただし、退職日に出勤してしまうと、退職後の給付を受けることが出来なくなるので注意してください。

退職後は手続きができなくなるので、退職日の前日までに申請手続きを済ませておき、会社から給与が支払われなくなった日以降直ちに給付を受けることができるようスタンバイしておきましょう。

 余談ですが、退職後引き続き受給されている方が任意継続被保険者になっても給付はされますが、任意継続被保険者の方には傷病手当金は支給されないのでお間違えないようにしてください。


flair参考

2022年1月から、受給期間が通算で1年6か月まで出るようになります。

現行では、受給開始から1年6か月までとなっていましたが、これからは通算なので、療養と仕事を両立しながら職業生活を送ることも可能になります。

2021年7月28日 (水)

県立鳥取ハローワークで出張相談をしています!(鳥取のみ)

みなくる鳥取の労働・雇用相談員が県立鳥取ハローワーク(JR鳥取駅構内)に出張し、労働相談をお受けしています。

※倉吉、米子では実施しておりません。

令和3年8月の出張相談日は
4日(水)・13日(金)・26日(木) です。
※時間はいずれの日も15時~17時30分です。

出張相談チラシ

2021年7月19日 (月)

労働セミナー(7月開催)のご案内

≪参加無料≫ ≪完全予約制≫          

~90分で社労士が解説!!~

働く中で知っておきたいあれこれ
*労働契約の締結・更新時のポイント
*働きながら活用できる雇用保険
*退職前に知っておきたいミニ知識


【講師】安田社会保険労務士事務所
    
特定社会保険労務士安田 岳歩(やすだ たかほ) さん


【中止】 鳥取会場 7月28日(水)14:00~15:30 →新型コロナ感染急拡大のため


【倉吉会場】 7月21日(水)14:00~15:30  終了しました
   参加人数   9名

Dscn1085

Dscn1086


【中止】 米子会場 7月20日(火)14:00~15:30 →新型コロナ感染急拡大のため


【会場】
鳥取会場 鳥取市人権交流プラザ2階 研修室
倉吉会場 倉吉市立図書館2階 視聴覚ホール(倉吉交流プラザ)
米子会場 米子市立図書館2階 研修室


 新型コロナウィルス感染予防対策
※検温、マスクの着用、手指消毒液の設置、座席間隔の確保、換気を徹底しています。
※発熱症状など体調のすぐれない方は参加をお断りします。
※新型コロナウィルス感染症の流行状況により中止となる場合があります。


 完全予約制 (事前申込みが必要です)
下記のいずれかでお申込み下さい。

faxtoFAX 労働セミナー(2021.7)申込書 にご記入頂きお近くのみなくるまでお送り下さい。

  • みなくる鳥取 FAX 0857-25-3001
  • みなくる倉吉 FAX 0858-23-2454
  • みなくる米子 FAX 0859-21-0034

phoneto電話 お近くのみなくるまでご連絡下さい。

 pcパソコン   下記の申込フォームをご利用ください。

パソコンからの申込フォーム

phonetoスマートフォン 下記の申込フォームをご利用ください。

7qr_2


flair令和3年度 労働セミナー①~④のご案内(申込フォームあり)

flair令和3年度 労働セミナー①~④のご案内と申込書(ダウンロード)

2021年7月 8日 (木)

出前セミナーに行きました(国立米子工業高等専門学校)

これだけは知っておこう!
働くときのルール「労働法」

【対 象】 学生49名  教授1名 (約 50名)

【日 時】 令和3年 7月 8日(木)   10:30 ~ 12:00

【場 所】 国立米子工業高等専門学校

【担 当】 みなくる米子 労働・雇用相談員 新井 英津子

今回の授業は、コロナの影響ではなく大雨警報のため学校自体は休校で、生徒さんたちは、リモート授業を受けることになりました。

急きょ変更で、リモートやら時間短縮やらと少し慌てましたが、何とか授業を終えることが出来ました。

ただ、相手の顔が見えないことや反応がわからないので「これで分かってもらえただろうか?」ととても不安に感じ、手応えがないのが気がかりです。

Dscn1135

働く時の法律の大切さや、これから社会に出る生徒さんが、少しでも自分の身は自分で守れるようこれだけは知っておいて欲しい「労働法」の基本について理解してもらえたら幸いです。

今日の講義が、みなさんにとって有意義なものであったならと思います。

2021年6月29日 (火)

契約書類を確認するタイミング

Q 入社が決まりましたが『労働条件通知書』と『労働契約書』の違いがわかりません。

それらをもらうタイミングはいつになりますか?


A 『労働条件通知書』は、労働条件を会社から労働者に提示する書面です。そのため、労使双方の署名捺印などは必要ありませんが、労働契約を締結する際、労働条件を提示することによって労働者は諸条件に納得して入社することができるし、入社後に企業が恣意的に労働条件を変更することを阻止することもできます。また、実際の労働条件と労働条件通知書の記載内容が異なる場合は、労働者側から労働契約を即時解除することができます。労働条件通知書の交付は法律上定められた義務なので、交付されない場合は罰則の対象になります。

一方、『労働契約書』は、労働契約の成立を明らかにするための書面です。労働契約は会社と労働者の合意で成立するため、労働契約書の作成は法律上の義務ではありません。したがって、たとえ会社が作成しなくても違法ではありません。

 

書面をもらうタイミングは、お互いが合意した時点、つまり労働契約が成立したときになります。

1  ※採用決定・内定時に『労働条件通知書』をもらうことで契約を交わす前に労働条件を確認できます。

労働条件通知書と労働契約書を合わせて「労働条件通知書兼雇用契約書」として交付している企業もあります。 


【労働条件通知書】とは?

労働基準法第15条及び同法施行規則で、労働契約を締結する際、労働条件について書面等で交付(①~⑥)するよう義務付けています。以下の項目が明示義務となっています。

①労働契約の期間、有期労働契約を更新する場合の基準 ②業務の場所、内容 ③業務の開始・終了時刻、残業の有無、休憩時間 ④休日、休暇 ⑤賃金の決定、計算方法、支払方法 ⑥退職に関する事項(解雇の事由を含む) ⑦昇給に関する事項

退職金や賞与などの制度を設ける場合はそれらも明示しなければいけません。

 ~労働条件通知書の電子化も~
これまで労働条件通知書は、紙での交付しか認められてきませんでしたが、2019年4月より労働者が希望した場合にはFAXやメール、SNSによる交付が認められるようになりました。ただし、この場合も印刷して書面にできる形式であることが条件となっています。 

 

【労働契約書】とは?

労働者と使用者の両者が合意していれば「労働契約」は成立します。そのため、法律上書面作成の義務はありませんが、労働契約法4条では、労働者と使用者(企業)が労働契約の内容についてできる限り書面で確認するよう規定しています。


flairポイント!

 口頭による契約でも労使が合意していれば「労働契約」は成立します。しかし、お互いの認識の違いから発生するトラブルを避けるために、契約が成立した時点で労働条件通知書の交付を受けましょう。

2021年6月28日 (月)

令和3年度 労働セミナー①~④のご案内

令和3年度 労働セミナー①~④のタイトルと開催時期については以下のとおりです。
詳細な内容、日時等については、各リンク先または下記の申込書をご覧ください。

テーマ・ 内容 開催月 対象

失業給付の
活動実績講座

90分で社労士が解説! 
働く中で知っておきたいあれこれ

 7月

労働者・求職者・
一般向け


チラシ・申込書
(pdf)

よりよいコミュニケーションのためハラスメント防止セミナー(A講座・B講座)

A講座

円滑な人間関係を築くための
アンガーマネジメント

 9月

管理者・労働者・求職者・一般向け


チラシ・申込書
(pdf)

B講座

アサーションで伝える力を身につけよう!
~自分も相手も尊重する自己表現~

 10月

 90分で社労士が解説! 
労務管理のポイントとトラブル対応

 11月 事業主・管理者・
労務担当者向け


チラシ・申込書 (pdf)


flair令和3年度 労働セミナー①~④のご案内と申込書(pdf)

2021年6月24日 (木)

7月の土曜開所日について

平日の相談に加えて毎月第1土曜日を、鳥取・米子で交互に開所しています。

7月3日(土)みなくる鳥取で窓口相談が可能です。

※開所されていない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。

みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396

お近くのみなくるにご相談下さい!(9:00~17:30)


以降の土曜開所日についてはこちらでご確認ください(2022年3月まで)

出前セミナーに行きました(鳥取緑風高校 定時制)

これだけは知っておこう!
アルバイトをする時のルール

【対 象】 鳥取緑風高校 定時制 1年生 (3・4年生も出席)
       昼間部 生徒33名、先生3名  (計36名)
       夜間部 生徒  2名、先生1名  (計 3名)

【日 時】 令和3年6月22日(火) 
                       12:50~14:30(昼間部)、17:45~19:20(夜間部)

【場 所】 鳥取緑風高校

【担 当】 みなくる 労働・雇用相談員 鈴木直子

主に1年生を対象に、アルバイトをする時のルールについて、THE社会人の冊子を使って〇×クイズをしたり、マグネットシートで穴埋め問題にチャレンジしていただきながら、学んでいただきました。

Dscn1405

Dscn1410

Dscn1412アンケートでは「初めて知ったことが多く、とてもためになった」とか「労働条件通知書をもらった方が、何かあった時に証拠になるので便利だなと思った」などの感想がありました。

Dscn1416

Dscn1418

今日の知識をすべて覚えなくてもいいので、「あれ?おかしいな?」という感覚を身に付けてほしいと思います。また、一人で解決しようとせず、困ったことがあったら、気軽に早めに相談してほしいと思いました。

2021年5月21日 (金)

労働相談Q&A

1. 労働契約・就業規則

Q 働く条件は口頭で伝えられただけだ。

Q 労働条件通知書っていつもらえるの? 

Q  入社後の試用期間とは?

Q 就業規則とは何ですか?

Q 罰金や違約金を定めた労働契約はできるか?

Q  同一労働同一賃金ってなに?

Q 変形労働時間制(1カ月単位)

Q 変形労働時間制(1年単位)

Q 採用に当たっての身元保証書について

契約書類を確認するタイミング

Q 副業・兼業について(その1) 

Q 副業・兼業について(その2)

Q 副業・兼業について(その3) 

Q 予備校講師の労働者性について

Q 派遣労働者ってどういうこと?

Q 70歳までの就業機会の確保

Q 高齢者の雇用における配慮やポイント

Q フレックスタイム制の労働時間

Q 外国人雇用の注意点

Q  労働条件通知書を受け取るタイミングと記載内容


2. 賃金

Q 賃金請求権はいつまで?

Q 給料は全部もらえるの?

Q 休業について

Q 賞与(ボーナス)の扱い

Q 有給休暇取得後の残業

Q 新型コロナウイルス感染症の陽性者になったら

Q 月60時間超え残業の割増と代替休暇

Q 最低賃金はどうやって決定されるのか

Q  時給900円のアルバイトで深夜に働いても割増はないの?

Q  いろいろな賃金の違い

Q 年次有給休暇(年休)使用時の賃金に固定残業代は入るのか


3. 労働時間、休日・休暇

Q 年次有給休暇(年休・有休)はいつからもらえるの?

Q 閉店後のサービス残業について

Q パートやアルバイトには有給休暇がない?

Q 年次有給休暇と皆勤手当について

Q 新型コロナウィルス関連の休暇の取り扱いについて

Q 年次有給休暇の付与日数

Q 始業前(早出)出勤の労働時間性について

Q 年次有給休暇中の急な呼び出し

Q 移動時間は労働時間になるのでしょうか?

Q   選挙と労働時間の取り扱い

Q   労働日数と労働時間の変更による年次有給休暇

Q 育児休業明けの有給休暇

Q 日によって所定労働時間数が異なる場合の時間単位の年次有給休暇について

Q 災害時の時間外労働等について

Q 有給休暇の買取はしてもらえるのか?newshine


4. 解雇・退職

Q 内定取り消し

Q 退職を職場に伝えるタイミング

Q 退職願と退職届

Q 次の契約は更新しないと言われた

Q 退職時に制服代を請求された

Q 失業給付(基本手当)について 

Q 労災で休業中に解雇を告げられた

Q 退職給付金とは


5. 労働保険・社会保険

Q  休職中の経済的支援

Q シフト制パートの雇用保険加入条件

Q 退職後も継続してもらえる傷病手当金 

Q マルチジョブホルダー

Q 保育所への送迎と通勤災害

Q 失業給付の受給期間延長

Q 高齢者雇用における労災防止

Q 扶養とダブルワークの注意点

Q パートの社会保険加入の拡大

Q 短期アルバイトの社会保険加入

Q 事業開始後に廃業しても基本手当(失業給付)を 受けられる特例 

Q 自己都合退職時における失業給付の給付制限期間の見直し(1ヶ月へ)


6. 男女雇用機会均等

Q パートの産休・育休

Q 産休・育休中の経済的支援

Q 妊産婦への配慮

Q   育児短時間勤務制度について

Q 産休と育休は別物です

Q 子の看護休暇制度

Q 育児休業が取得しやすくなる!?

Q 2025年4月からの介護制度の周知義務化とは?

Q 親に介護が必要となったら


7. その他

Q バイト中に割ってしまったお皿の弁償費用

Q これってパワハラ?

Q 職場でのいじめ・パワーハラスメント

Q 職場の温湿度管理について

Q  職場におけるモラハラ~心を痛めつける暴力~

Q パート・アルバイトの健康診断の実施について

Q 「産業医・産業保健機能」の強化

Q ストレスチェック実施後の対応

Q ハラスメント相談窓口担当者の役割(その1)

Q パワハラ認定における懲戒処分(その2)

Q   グレーゾーンを放置しないハラスメント防止の取り組み(その3)

Q カスタマーハラスメント(カスハラ)対策と従業員の保護

Q 職場における熱中症対策の強化について

2021年5月19日 (水)

6月の土曜開所日について

平日の相談に加えて毎月第1土曜日を、鳥取・米子で交互に開所しています。

6月5日(土)みなくる米子で窓口相談が可能です。

※開所されていない地域は、フリーダイヤルでの相談対応になります。

みなくる鳥取 0120-451-783
みなくる倉吉 0120-662-390
みなくる米子 0120-662-396

お近くのみなくるにご相談下さい!(9:00~17:30)


以降の土曜開所日についてはこちらでご確認ください(2022年3月まで)